宿番号:346560
休暇村 近江八幡のお知らせ・ブログ
近畿の水瓶
更新 : 2020/6/19 15:19
「琵琶湖の水止めたろか」
誰しもが一度は聞いたり、目にしたことのあるフレーズではないでしょうか?
今回は「琵琶湖の水止めたろか」の「琵琶湖」の事についてお話していきます。
まず、琵琶湖とは、
現在、滋賀県にほぼ真ん中にあり、日本で最大の面積と貯水量をもっています。
その歴史は約400万年以上あり、元々は滋賀県ではなく三重県にあり、日本で唯一の「古代湖」として世界の湖と並んでいます
面積は669.26km2ととても大きく、 湖周は241 kmでビワイチやトライアスロンで活気づきます。
最大水深104.1 mは平均水深41.2 m です。琵琶湖の湖底は1000年間に1mというペースで沈降していると言われています。
湖の中には魚類57種、貝類49種の生息が確認されており、琵琶湖固有種も多く住んでいます。休暇村でもみなさまに楽しく、おいしく知ってもらうため「琵琶湖八珍」という琵琶湖の貝やお魚を使ったお料理を提供しています。
呼び名は時代とともに変わり、古代には、都から近い淡水の海として近淡海(ちかつあうみ)と呼ばれ、現代では「琵琶湖」と呼ばれているが、琵琶湖の用途のに、災害などが起こった場合にためていたり、1998年時点で約1,400万人が琵琶湖の水で生活をしていると言われているため「近畿の水瓶」とも呼ばれています。
ここで「琵琶湖の水止めたろか」についてのお話をしましょう。
結論から申しますと、止めてしまったら滋賀県が水没すると思います。
琵琶湖には約119本の川の水が入ってきており、一本の瀬田川が唯一出ていく川です。
なので、唯一の水を出している瀬田川を閉鎖してしまうと119本から入ってきた水がたまり、あふれ出してしまいます。
このことから、琵琶湖はみんなのものだということがわかります。
滋賀県民がみんなを笑顔にさせようと思いでてきた冗談なんでしょう。
こんなにも皆さんの身近にある琵琶湖。
一度この雄大さを感じてみてはいかがですか。
広大な琵琶湖でカヌー体験