宿番号:346744
アパホテル〈大阪肥後橋駅前〉のお知らせ・ブログ
今年の恵方は南南東〜♪
更新 : 2013/1/11 23:01
節分には恵方巻と年の数だけ豆を食べましょう!!
2013年は巳年ということで、今年の恵方は「南南東」の方角がいいらしいです。
そもそも恵方とは陰陽道でその年の干支に基づいてめでたいと定められた方角になります。その年の歳徳神(としとくじん)のいる方角だそうです。
関西では恵方に向かって巻き寿司をかぶりつくのが昔からの風習ですが、あれってなんででしょうね。もともとあった行事を海苔の会社が復活させたのが始まりみたいですが、恵方巻きを全国に広げたのは、セブンイレブンが最初だそうです。
関西では恵方に向かって食べるのが風習ですが、関西以外の地方はどうしているのかネットで調べてみると関東では6割が食べないという回答だった!
もったいない!
恵方巻おいしいのに・・・。
中に入る具は「だし巻き」、「うなぎの蒲焼」、「キュウリ」、「シイタケ」、「かんぴょう」、「でんぶ」などが入っているので、いうなれば「助六」みたいな感じで太さは1.5倍位あります♪
食べるときに何気なくピロピロピロ〜と笛を吹くまねをしてしまうのはお約束ですよね。
また良い方角として恵方にある神社・仏閣へ詣でると福が与えられると言われているので、初詣の他に恵方参りに行かれる方も沢山おられます。
アパホテル<大阪肥後橋駅前>から見た南南東の直線上にある神社仏閣で有名なところをご紹介いたします!!
◇七法山 三津寺
745年聖務天皇の勅願により行基菩薩が創建。昔から交通の要所であり、文学では近松門左衛門の「曽根崎心中」にも登場している。昭和20年の大阪大空襲ではこの周辺で戦災を免れた建物はそごう百貨店とこのお寺のみ。
◇天龍山 法善寺
道頓堀の象徴となっているお寺で水掛不動尊がかなり有名。始めは水を供えていただけだったがその後なぜ水をかける様になったかは不明。だが体の部分に水をかけることで病気平癒・悪魔降伏・願成就・煩悩滅尽のご利益があるとされる。
★ここでちょっと一息★
法善寺の横にある有名甘味処「夫婦善哉」で一番人気のぜんざいはどうですか?
ここは明治16年創業と古く、織田作之助の名作「夫婦善哉」にも登場したお店。
◇難波大社 生国魂神社
大阪最古の日本総鎮守の神社。明治4年には官幣大社に列せられる。
大阪三大夏祭りの1つ「いくたま夏祭り」が盛大に行われる。
もし行かれるようでしたらご参考にどうぞ♪
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
大阪府 > 大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町 > 淀屋橋・北浜・本町 > 肥後橋駅
エリアからホテルを探す
大阪府 > 大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町 > 淀屋橋・北浜・本町 > 肥後橋駅