宿番号:346744
アパホテル〈大阪肥後橋駅前〉のお知らせ・ブログ
大阪のパワースポット近隣のBEST5
更新 : 2013/6/15 14:42
今人気のパワースポット情報!
パワースポットとは大地の力(気)がみなぎる場所を指しています。
パワースポットやスピリチュアルスポットなど呼びかたは最近で、本来は信仰の場であって自然崇拝の場であったところが多いそうです。
そういう場所は伝統的に霊場とか聖地などの呼称で昔から呼ばれていました。
大阪のパワースポットですが、小さいところを合わせると沢山あり今回は代表的なもので人気のベスト5をご紹介♪
【第1位】大坂城
通称「太閤さんのお城」とも呼ばれているが、1959年(昭和34年)の大阪城総合学術調査において、城跡に現存する櫓や石垣などは徳川幕府によるものであることがわかっています。
風水を意識し造られた大阪城は、まさに大地のエネルギーの集まる場所であり、自身の生命エネルギーが高くなり悪いものが吐きだされるといわれている。
【第3位】勝鬘院(愛染かつら)
勝鬘院(しょうまんいん)は大阪市天王寺区にある和宗の寺院。山号は荒陵山。本尊は愛染明王で愛染堂とも呼ばれる。四天王寺別院、西国愛染十七霊場・第一番札所。
境内には、樹齢数百年といわれる巨大な桂の木に、ノウゼンカヅラが絡みついた「愛染かつらの木」と呼ばれる木があり、男女の縁を結んでくれる縁結びの霊木として人気を集めている。
この霊木の前で語り合った男女は、何があっても幸せな結末が訪れるといわれます。
染め物屋、アパレル関係者の信仰も熱く「愛染めの霊水」を飲むと愛敬を授かると言われ芸能人の参拝も多い。
【第4位】住吉大社
全国に約2,300社ある住吉神社の総本社である他、下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一社です。
また童話で有名な『一寸法師』は子宝に恵まれなかった初老の夫婦が住吉大社に参り、子供を出産し、その子供が住吉津から細江川を下って大阪湾から淀川をのぼり京都へ向う話です。
住吉大社の太鼓橋は明治時代まで神様だけが渡ることが許されていた橋であり、今では橋を渡ると「おはらい」になるとされている。
【第5位】四天王寺
大阪市天王寺区にある寺院で聖徳太子建立七大寺の一つとされています。
蘇我馬子の法興寺(飛鳥寺)と並び日本における本格的な仏教寺院としては最古の寺院。
四天王寺は寺なのに鳥居があるのは廃仏毀釈の影響なのでしょうか・・・。
ご利益としては極楽往生・病気平癒・商売繁盛である。
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
大阪府 > 大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町 > 淀屋橋・北浜・本町 > 肥後橋駅
エリアからホテルを探す
大阪府 > 大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町 > 淀屋橋・北浜・本町 > 肥後橋駅