宿番号:346764
<10/12-13>伊東市の各地で「秋祭り」が催されます
更新 : 2019/10/7 10:27
▲神輿の海中渡御(10月13日)▲
10月は秋祭りの季節!
なかでも、10月12日(土)・13日(日)は市内各地域でお祭りが集中しています。
◆伊東秋まつり
───────
伊東秋まつりは、海上安全と豊漁を祈願する漁師のお祭りで、神輿が海を渡るので知られています。(神輿の海中渡御)
このお祭りの歴史は古く、室町時代の中頃からと伝えられています。
神輿というのは、普通 わっしょい、せいやせいや、などと賑やかな声を出して担ぎますが、このお祭りは、神輿の渡御中に一切口を開くことが許されず、口には切紙をくわえます。
【日時:10月12日(土)・13日(日)】
<会場>伊東市湯川地区・松原地区
<詳しい日程> ※昨年の日程ですので、変更になる場合があります。
■10月12日 夕祭(よみや) 神輿の順幸(市内)
12:00 式典開始 (湯川神社)
浦安の舞披露 (2002年、50年余年ぶり復活)
13:15 神輿お下り
13:45 伊東駅前
15:45 御仮屋着 (湯川消防会館) 1泊
■10月13日 本祭(ほんまつり) 神輿の順幸(市内)
9:00 式典開始 (御仮屋 湯川消防会館)
9:45 神輿御仮屋出発
9:50頃 オレンジビーチ(湯川海岸)にて海上渡御@
(海に入る回数は3回か5回 奇数の回数)
10:20 休憩 (焚き火をたいて暖をとる)
浦安の舞披露・鹿島踊りの奉納
11:00 湯川海岸(オレンジビーチ)にて海上渡御A
11:30 休憩・昼食(湯川ポンプ場)
13:00 ポンプ場出発・町内順幸
14:00 休憩(かめや駐車場)
14:30 伊東駅前
15:00 湯川神社へお上り
16:00 終了
※本年は松原・八幡神社神輿はお下りしないのでご注意下さい。
▲鹿島踊りの奉納(10月13日)▲
32人の若者に担がれたみこしの重さは、約1トンと超重量級!!
神官、先供、鹿島踊りの後を「潮花ふり」の少年たちがほら貝の合図に「下に〜、下に〜」の声をかけ神輿を導きます。(100名位の行列になります。)
伊東海岸に下りた神輿は、打ち寄せる波の中へ後ろ向きの姿で50メートル以上も沖合いまで入ります。
3回から5回(奇数の回数入るきまりになっている)ほど海中で渡御した後は、街中を練りながら神社にお上りになり大祭は終了します。
関連する周辺観光情報