宿・ホテル予約 > 京都府 > 京都駅周辺 > 京都駅前 > グリーンリッチホテル京都駅南(本館・清采館)人工温泉二股湯の華のブログ詳細

宿番号:346842

JR京都駅(八条西口)より徒歩10分■全室ツインの清采館も大好評

JR京都駅(八条西口)より徒歩約10分。京都市営バス九条車庫前(京都テルサ)すぐ。

グリーンリッチホテル京都駅南(本館・清采館)人工温泉二股湯の華のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 伏見稲荷大社を歩く@瀬織津姫と天照大御神

    更新 : 2024/2/16 19:44

    伏見稲荷大社を歩く@瀬織津姫と天照大御神

    言わずと知れた全国3万の稲荷神社の総本宮である、伏見稲荷大社。約26万坪の広大な敷地内には多くの摂社(主祭神と縁の深い神を祭る社)と末社(主祭神とは無関係の客分の神を祭る社)、そして神蹟(しんせき)と呼ばれる昔社だった跡地があります。跡地と言っても、お社や鳥居を作ってきちんとお祭りしています。

    その神蹟の一つに荷田社(かたしゃ)があります。伏見稲荷大社の末社で、境内マップの間の峰(あいのみね)という所がそうです。殆どの人がお参りすることもなく、素通りしてしまうほど小さな社ですが、実はここには非常に重要な神様が祭られています。

    創建は西暦1176年。そして主祭神は伊勢大神。伊勢大神とはあの伊勢神宮に祀られた主祭神のこと。つまり天照大御神(あまてらすおおみかみ)なのです。

    なぜここに天照大御神が祭られているかは謎とのことですが、興味深いことに、毎年11月25日に荷田社で行われる火焚祭で唱えられる大祓詞(おほはらえのことば)に、瀬織津姫(せおりつひめ)という女性が登場します。

    人々の穢れを大海原に運んでくれるというこの瀬織津姫は、記紀(古事記・日本書紀)にも記録が残されていません。唯一、大祓詞という祝詞の中にのみ登場します。

    ではなぜ天照大御神が祭られている荷田社で、大祓詞が唱えられるのか?

    それは瀬織津姫とは天照大御神の荒魂(あらたま)だからです。荒魂とは神様が持つ荒々しい側面のことです。(逆に人々に恩恵をもたらす側面を和魂と言います)

    その天照大御神の荒魂である瀬織津姫が、なぜ荷田社で祭られているのかはわかりませんが、伏見稲荷大社と関わりの深い秦一族と何か関係があるのかも、などと勝手に想像しています。

    ●撮影GR

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。