宿番号:347512
季節のこだわりバイキングと美肌の湯の宿 仙渓園 月岡ホテルのお知らせ・ブログ
お雛様のお話 かみのやま雛めぐり@
更新 : 2011/3/8 11:44
今回はかみのやまの雛めぐりを2回に渡ってご紹介致します。
1回目の今回は「上山城」と「武家屋敷 森本家」のご紹介ですが、
ちょっとその前に・・・
雛人形のちょっとしたお話をお聞きください。
雛人形には、大まかに二つの系統があります。 一つは「神雛」で陰陽道の「祓」の式と関わっています。「祓」とは、神で人の形を作り、自分の身代わりとしてこれに厄災を負わせ海や川に流すことを言います。
平安時代の貴族社会には「雛流し」あるいは「流し雛」という風習がありました。
さらに、祓の紙人形の素材が竹や木に変わったものが「天児」になったと考えられます。
また、絵画の題材としてよく描かれる「立雛」は、先に述べた紙人形や天児がさらに変化していった姿と言われております。
もう1つの系統は、神的な要素が薄れ、美術工芸品あるいは鑑賞の為の「飾雛」で、江戸時代中期以降の雛人形がこれにあたります。
上山城の雛人形は流行によって容姿の変わってゆくさまをご覧頂けます。
他にも日本古典人形の豊かなバリエーションを展示しております。
〜かみのやま雛めぐり〜
@上山城
期 間:3月3日(木)〜4月3日(日)
時 間:9:00〜16:45
入館料:大人400円 高校・大学生350円 小・中学生50円
当館より徒歩約8分
A武家屋敷 森本家
期 間:3月26日(土)〜4月3日(日)
時 間:9:00〜16:00
入館料:無料
当館より徒歩2分
※上記のお雛様は月岡ホテルフロント前に飾っております雛飾りです。
上山では旧暦でお雛祭を祝う風習が現在でも残っており、旧暦の雛祭(4月5日)まで展示予定でございます。
関連する周辺観光情報