宿番号:347512
季節のこだわりバイキングと美肌の湯の宿 仙渓園 月岡ホテルのお知らせ・ブログ
端午の節句に〜甲冑(鎧と兜)〜
更新 : 2021/4/10 12:30
フロント、ロビー周辺のディスプレイは季節ごとに変えています。
先日まではお雛様でしたが、
現在は、鎧兜の甲冑を展示しています。
端午の節句の時期になぜ、五月人形、鎧兜を飾るのか。
調べてみると、以下のような説明がありました。
当館の迫力ある立派な甲冑、ご来館の際にはぜひご覧ください!
*******************************
武家では鎧や兜を出して、家の中に飾る習慣がありました。
梅雨の目前に武具へ風を通し、虫干しと手入れをするためです。
端午の節句に兜や弓が飾られるのは、こうした武家の習慣に由来すると言われています。
*******************************
武将にとって兜や甲冑は、身を護る大事な装備。
五月人形の兜や甲冑には、「わが子を守ってくれるように」という
願いが込められていると言われています。
また、端午の節句の飾りに込められた願いは、
男の子が病気や事故などの災厄を逃れ、力強く成長してくれること。
鎧や兜は、身を守るためのお守りとして飾られたのです。
*******************************
******************************
普段はこの中に、他の2体と並んで展示されています。
毎年、この時期限定で表に出てくれます。
******************************