駅からペリーロードへ歩いて…G
更新 : 2012/9/27 10:13
宝福寺の横は“八幡神社”です。
1288年頃(鎌倉後期)既に鎮座していたと伝えられています。
1983年不慮の事故により出火全焼、現在の建物は1986年に
完成したものです。
8月14・15日の例大祭は“下田太鼓まつり”と別名があります。
大阪夏の陣で勝利を収めた徳川の軍勢が大阪城入城の際に打ち鳴らした陣太鼓を
後の下田奉行今村伝四郎正長公が伝えたといわれてます。
15台の太鼓台が両日下田旧町内を練り歩きます。
木枠の台に担ぎ棒を2本取り付けた2基の榊・5基の鉾・四神の飾り物(各1基)
をかかげた“供奉道具” 御神輿と同じ順路で、常に御神輿の前を巡行します。
11基を繋ぎ合せアーチ状のあげる「太鼓橋」は見どころのひとつです。