宿・ホテル予約 > 東京都 > 銀座・日本橋・東京駅周辺 > 銀座・晴海・築地 > アパホテル〈築地駅南〉(2024年8月客室設備リニューアル)のブログ詳細

宿番号:348960

★築地駅から徒歩5分★東京駅から電車で3駅10分!舞浜駅まで25分!

東京メトロ日比谷線 築地駅(1番出口)徒歩5分 ・東京メトロ有楽町線 新富町駅(4・6番出口)徒歩10分

アパホテル〈築地駅南〉(2024年8月客室設備リニューアル)のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 【築地市場の歴史B】江戸時代末期〜幕末の築地

    更新 : 2011/12/18 9:52

    幕末の頃、江戸に居留地をつくろうという計画が、維新をむかえ明治政府によって実現します。1869年(明治元年)築地鉄砲洲(てっぽうず)(現在の明石町付近)に設けられた外国人居留地は、あらたな首都東京における相互貿易市場として広く外国の異文化を取り入れる窓口となりました。「外国人の住宅ばかりで、どこからともなくピアノの音や讃美歌のコーラスを聞く時は一種のエキゾチックの気分に陶酔する」と明治の文化人内田魯庵(うちだろあん)は書いています。先進的な学問、技術を摂取する場所となった築地は、町並みにも日本のなかの外国といった趣きがあったといいます。ホテル、ミッション・スクール、病院、税関、レストラン、パン製造、活版印刷、指紋研究、測量術、建築術、語学、宗教・・・築地から次々と生まれるあたらしい事物は、明治の軽薄な欧化礼讃(おうからいさん)とあいまって、東京市民に物珍しくハイカラな文明開化の気分を醸成していきます。

     西洋風に彩られた明石町、木挽町(こびきちょう)界隈とうってかわって、南小田原町辺は「向築地(むこうつきじ)」などといわれ、昔ながらの漁師町の風情を残しました。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。