宿番号:349122
信州しもすわ温泉 ぎん月のお知らせ・ブログ
長持の美しさを知る
更新 : 2010/4/28 10:37
「長持」とは、
昔布団や衣類やお宝を入れた大きな木箱、それに棹(さお)を通して運ぶ・・・
それをこのへんでは
「長持ち」と呼んでおり、
お祭りなどに色を添えるものとして盛んなのです。
各地区ごと
長持ちを出すのですが、
その担ぎ方の所作や、長持唄の練習のため、
夜な夜ながんばっております。
(私は担ぎませんが。子供用の長持もあったりしてその付き添いだけ。)
先日曜日は、
町(小さい地区)での長持勢揃いがあり、
町を回りました。
地元民の私も、
あんまり長持について知らなかったことが
よくわかりましたよ。
最近になってやっと、
長持の美しさ
がわかったのですから!!
その所作、足や手の運び、担ぐ人全員が揃っているということ・・・
棹の音の響きが、担ぎ方によりぜんぜん違って、
熟練の方が担いだときの
棹の音の美しさ・・・
特に、この町(下諏訪町立町)は素晴らしい!
この日もいくつかの別の町の長持とすれ違いましたが、
立町はすごいです。
上手いです!
こんなふうに感じられるチャンスあって
よかった☆
なんだか、
近くの青い鳥に気づいた気分です・・・
(おおげさ?)
関連する周辺観光情報