宿番号:349770
道後温泉 ホテル椿館のお知らせ・ブログ
三本の糸が奏でる日本の音♪
更新 : 2009/6/19 20:14
こんにちは〜♪ イベントナビゲーターの椿ちゃんですっ♪
先週お知らせした『ちりとてちん』の続編!
道後の湯のベールに隠されたイベントの全貌を明らかに!!!!!
※※※伝統芸能イベント:『ちりとてちん♪』芸であそぼっ!※※※
“8月22日” 土曜日 ホテル椿館本館
☆スケジュール☆
17時〜18時(若干時間が前後する可能性があります)
ホテル椿館本館ロビーにて「三味線体験教室」
指導:今藤 佐知保 杵屋 勝勢響 愛媛大学落語研究会
20時〜21時(若干時間が前後する可能性があります)
ホテル椿館本館 万葉の間(8F宴会場)
@寄席囃子演奏(解説付) 愛媛大学落語研究会
A上方落語(演目はお楽しみ♪) 桂 佐ん吉
B上方落語(演目はお楽しみ♪) 桂 都んぼ
Cお三味線体験をされたお客様による演奏大発表会!!!!
D南京玉すだれ 桂 都んぼ
今週は、上記スケジュールの中にある「三味線体験教室」について、椿ちゃんナビしちゃいます。
写真の方は、今藤 佐知保さん!「三味線体験教室」にて、指導をして頂く方です。
〓今藤 佐知保さんプロフィール〓
今藤 佐知保(北本 二三代)
大阪在住。学生時代より寄席三味線を始め、プロの落語会で三味線を演奏する傍ら、
毎月松山を訪れ、愛媛大学落語研究会の指導を行っている。
今藤佐知保として、長唄の演奏や指導活動も行う。
最近では落語会や長唄三味線ユニット「伝の会」のライヴなど各種プロデュースもこなす。
今回「三味線体験教室」にて紹介するのは、【長唄三味線】。
☆長唄ってなあんだ?☆
歌舞伎って見たことありますか?
役者さんたちの後ろの赤い台(ヤマ台といいます)の上にずら〜っと並んでいる人達が、唄ったり三味線を弾いたりしてますよね?ずら〜っと並んでる人達が、長唄のプロの演奏家の皆さんです。
歌舞伎の伴奏音楽として江戸を中心に発展した音楽のことを長唄といいます。言葉の通り、長いものもありますし、短いものもありますよ。
今月、歌舞伎座で、市川染五郎丈の息子さん松本金太郎くんが襲名披露で、踊ってらっしゃいます♪長い赤い髪や白い髪を、振り回しながら踊る“連獅子”。
長唄です。
お子様はもちろん!大人の方もお楽しみいただけます!
手で触れて、音に親しんでみてください♪