宿・ホテル予約 > 愛媛県 > 松山・道後 > 道後 > 道後温泉 ホテル椿館のブログ詳細

宿番号:349770

【愛媛県1位】じゃらんnetランキング2023売れた宿大賞獲得!

ハイクラス

道後温泉
松山自動車道松山ICより松山市内方面へ車で約25分。伊予鉄道道後温泉駅より徒歩約10分。

道後温泉 ホテル椿館のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    端午の節句

    更新 : 2015/4/8 15:47

     この1週間ほどのぐずついたお天気が菜種梅雨として、春を引き寄せてくれると思っていたのに、道後もとっても寒い一日になっています!!
     寒の戻りや花冷えなどの言葉がピッタリな今日この頃・・・。
    東日本では雪が降っているエリアもあるとか(ノД`)・゜・。  

     でももう4月です!
    愛媛は、4月3日までお雛様を飾っているのでまだまだひな祭り気分でしたが、そうも言ってられないということで、 五月人形を飾りましたよ(*^ワ^*)

     5月5日は古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていました!
    1948年に子供の人格を重んじる事などを盛り込んだ祝日としてゴールデンウイークに組み込まれました。
    今年は、曜日の並びもなかなか良くって、大型連休が期待できる方もいらっしゃるのでは(*´д`)??
    うらやましい゜゜・(/□\*)・゜゜・

     
     気を取り直しまして!
    今日は、端午の節句に関するあれこれをご紹介!

    まずは、柏餅を食べる理由
     男性的でオメデタイ樹とされる柏は、新芽が育つまでは、古い葉が落ちない柏の性質が、子孫繁栄(家系が絶えない繁栄)に通じるとされている事から、柏の葉でくるんだ御餅を食べる様になったそうです。


    鯉のぼりのてっぺんにある吹流し
     五行説にちなんで五色になっています。
    五色(ごしき)は、古代中国の「五行説」(ごぎょうせつ)に由来。木は青・火は赤・土は黄・金は白・水は黒を表わしているそうです。
    鯉のぼりは、健やかな成長を祈る気持ちの表れとして飾られます!


    菖蒲の節句と言われる理由
     「菖蒲」が武事などを重んじる「尚武」に通じる事から「立身出世」を願ったとか!
    邪気を払うために菖蒲湯に浸かったりする家庭もありますよね。

    端午の節句にまつわるお話は、たくさんありますが、今回はこれくらいでσ(゚ー^*)

     住宅事情が変わった今、五月人形や鯉のぼりも少しずつ姿を変えて、現代に則したものに変わっていっています。
    しかし、わが子の健やかな成長を願う親心は、端午の節句が始まった昔も今も変わらないものでしょう!

     椿館の五月人形は、正面玄関を入ってすぐ左手に飾っております。
    夜には、この五月人形の前で水軍太鼓ショーも行われます!
    勇壮な姿を一目見にお越しくださいませ♪
    ※水軍太鼓ショーの開催は不定期となっております。ご予約の際などにお問い合わせください。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。