宿番号:350234
UNWIND HOTEL & BAR 小樽(アンワインドホテル&バー小樽) のお知らせ・ブログ
小樽 難読地名シリーズ
更新 : 2023/5/28 10:58
こんにちは、北海道民3年目の高橋です。移住後3年が経過しましたが、まだまだ北海道初心者です。もっと北海道に詳しくなりたい!いろんな人に北海道を知ってほしい!という思いから、今回から『小樽近郊の地名』に焦点を当てたシリーズをはじめてみました。
小樽へ来た時に役立てていただくのも良し、小樽や北海道そのものに興味を持ってもらうきっかけになってくれたら嬉しいです。
では早速、第一回目の難読地名は『後志』です。皆さんは読めますか?※答えは最下部に!!
こちらは地名というか、小樽が位置している『地方』の名前です。
そもそも広大すぎる北海道は大きく4つの地域に分けられています。
それが、道央、道北、道南、道東です。(道西が無いの違和感ありませんか?)
北海道へ旅行へ行くのに、「北海道 天気」で検索かけても大きすぎて何の参考にもなりません。
なんせ、北海道ってオーストラリアと同じくらいの大きさです。日本でいうと東北と四国を全て合わせたのと同じくらいです。
オーストラリアへ行くのに「オーストラリア 天気」で調べる人はいないのと同じことです。せめて「シドニー 天気」ですよね。
さらに、この地域がそれぞれ細分化されています。小樽は札幌と同じく道央に位置するのですが、道央は『空知地方、石狩地方、胆振地方、日高地方、そして小樽があるのが後志地方』です。
この道央の地方名が全て読める!という方は、移住当初の僕より北海道をよくご存知です。尊敬します。僕は、移住数日後の天気予報を見ていて後志地方、胆振地方が読めませんでした・・・。
※ちなみに胆振地方は「いぶり地方」と読みます。これも中々の難読地名じゃないですか?
この後志地方の支庁所在地は「虻田郡倶知安町」です。また難読です。「あぶたぐんくっちゃんちょう」と読みます。勘弁してくれ・・・。
さて、意地悪な難読地名はこれくらいにしてそろそろ「後志」の回答を書いておきましょう。
こちらは
「しりべし」と読みます。初見にはかなりハードルが高いと思います。
僕は最初、「ごし・・・?」となりました。お恥ずかしい。
これからどんどん北海道の勉強に励みたいと思います。次回も楽しみにしていてください。