宿・ホテル予約 > 京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > ホテルウィングインターナショナル京都四条烏丸のブログ詳細

宿番号:350564

雅なる古都にたたずむ和モダンホテル

JR「京都駅」より2駅。市営地下鉄烏丸線「四条駅」南出口6 徒歩3分。阪急京都本線「烏丸駅」徒歩5分。

ホテルウィングインターナショナル京都四条烏丸のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    貴船神社

    更新 : 2018/11/26 15:50

    先日、貴船にある貴船神社に叡山電鉄の観光列車きららに乗っていってまいりました。(夜間拝観じたいは11月25日に終了いたしました)京都市の中心部からは少し離れていますが、今出川川端にある出町柳駅から叡山電鉄に乗って貴船口に向かうのが一般的かと思います。さて、貴船神社は水神である高龗神を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰されてきました。水の神様として、全国の料理・調理業や水を取扱う商売の人々から信仰を集めています。また縁結びの神としても有名で水に透かして占いの結果を見るという水占いなどをする若いカップルでもにぎわっています。
    さて、貴船神社は絵馬発祥の地としても有名です。そこで今回は絵馬の由来についてお話させていただきます。昔神様は馬に乗って人間の世界にいらっしゃると考えられていました。そのため、神様に何かお願い事をするときは神馬という生きた馬を奉納していました。例えば雨が降ってほしいときには黒い馬を、晴れてほしい時には白い馬をなどお願い事によっても馬を変えていました。しかしながら、馬は庶民にとって農業や移動など様々な用途に使える大変高価な動物でしたし、神社にとっても多くの馬の飼育をするのは大変でしたので、次第に、生馬を奉納する代わりに馬像や板に馬の絵を描いたものを奉納するようになりました。これが絵馬の由来です。
    春夏秋冬それぞれの顔を持つ貴船神社にぜひとも訪れてみてください!

     

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。