宿・ホテル予約 > 大阪府 > 心斎橋・なんば・四ツ橋 > 心斎橋・なんば・四ツ橋 > スマイルホテルプレミアム大阪東心斎橋のブログ詳細

宿番号:351726

スマイルホテルプレミアム3号店2018年7月14日グランドオープン!

地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋駅」6番出口 徒歩約5分 ★大阪本町店(南船場)との間違いにご注意

スマイルホテルプレミアム大阪東心斎橋のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    なぜ大阪の道路に「筋」と「通」が存在するん!?

    更新 : 2023/12/29 13:18

    大阪には御堂筋や心斎橋筋、堺筋といった「筋」と呼ばれる道路がいっぱい!!!
    大阪以外では、神戸など一部の地域でしか見られない「筋」ですが、「通(通り)」とは何が違うんだろうか...!!!


    京都や札幌には、東西を走る道路と南北を走る道路が組み合わされた、いわゆる「碁盤の目」状の都市となっていることはよく知られていますが、実は大阪もそのような形状となっています!

    この3つの都市に共通しているのは、その時の為政者によって作られた計画都市であるという点です!

    京都ははるか昔794年に平安京を建設した桓武天皇によって、札幌は1869年以降に明治政府によって「碁盤の目」の基礎が形づくられました!

    大阪の場合、豊臣秀吉が大阪城を築城した1583年以降に、現在につながる道路網が整備されたとのこと!

    歴史的には、大阪城から東西に伸びる中央大通がはじめに整備され、その後、人口の増加にともない、長堀通や千日前通なども発展してきたといいます!

    つまり、東西に伸びる「通」は、人が住む街として形成されていったんですねぇ!!!



    一方の「筋」は、「通」と「通」を結び、その先の目的地へ向かうための道路という意味合いが強かったようです!

    例えば、御堂筋は「北御堂(本願寺派本願寺津村別院)」と「南御堂(真宗大谷派難波別院)」という、浄土真宗の寺院へと向かうためのものとして、堺筋は、当時の貿易の拠点となっていた堺の港へと向かうためのものとして整備されました!

    また、豊臣秀吉によって計画された当初は「通」が4.3間(約7.8m)と定められていたのに対し、「筋」はそれよりも狭い3.3間(約5.5m)とされていたといいます。

    御堂筋をはじめ、現在では大阪の大動脈となっている「筋」の数々ですが、歴史的に見れば、あくまで「通」の方がメインであり、「筋」は「通」を補完する副次的な役割を担っていたんですねぇ!!!

    べ、勉強になるなぁ〜!!!

    参照:https://kuruma-news.jp/post/576510

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。