宿・ホテル予約 > 福島県 > 会津 > 会津若松・東山・芦ノ牧 > くつろぎ宿 千代滝のブログ詳細

宿番号:352180

創作郷土ビュッフェに30種類の会津地酒☆展望露天と新滝への湯巡り

ハイクラス

東山温泉
【車】磐越道会津若松ICより約20分【電車】JR磐越西線会津若松駅下車。周遊バス「武家屋敷前」下車後送迎

くつろぎ宿 千代滝のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    鶴ヶ城の桜 もう一息で咲きそうです

    更新 : 2017/4/13 13:12

    本日の最高気温 10度と肌寒い日を迎えておりますが
    本日、鶴ヶ城の比較的早いところで
    桜のつぼみが膨らんでいました☆彡


    明日よりまた気温が20度前後に上がるので
    明日からいよいよ開き始めるかもしれませんね♪



    そんな中、先日の白梅に引き続き、
    鶴ヶ城公園内の紅梅は咲きました。



    奈良時代、「お花見」といえば、「梅」を楽しむものだったようですね。

    中国から伝わった、香りたつ「梅」の花の歌を詠むのが人気だったようで、「万葉集」では、桜の花より梅の花が詠まれた歌が多かったようです。

    ですが、「サクラ」は古来より日本人にとって大切なものとして認識されていたようで
    「サ」は田の神様、「クラ」は神様が座る場所を表していたようで、
    桜が咲くことは「神様が山から下りてきた証」と考えられ、皆で集まり、お酒や食べ物をお供えしていたとされます。

    桜の開花状況を見ながら、田植えの時期をみていたと言われています。

    平安時代になり、遣唐使の廃止により、日本古来の文化「サクラ」のお花見を大切にするようになったようです。

    そう考えると
    日本人にとっての「サクラ」は、古来よりDNAに埋め込まれた
    春の到来の大切な喜びの行事なんですね。


    可憐にさく梅の花
    満開に花咲く桜
    どちらも、古くから愛された花です。

    あちらこちらで花が咲く、春を楽しみましょう♪♪♪


    お堀近くの蕾はまだまだ固い様子です。


    紅梅が可憐に咲いています。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。