宿・ホテル予約 > 福島県 > 会津 > 会津若松・東山・芦ノ牧 > くつろぎ宿 千代滝のブログ詳細

宿番号:352180

創作郷土ビュッフェに30種類の会津地酒☆展望露天と新滝への湯巡り

ハイクラス

東山温泉
【車】磐越道会津若松ICより約20分【電車】JR磐越西線会津若松駅下車。周遊バス「武家屋敷前」下車後送迎

くつろぎ宿 千代滝のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 会津総鎮守「伊佐須美神社」と会津五桜「薄墨桜」

    更新 : 2025/4/20 10:52

    日本最古の歴史書とされる『古事記』には
    「大毘古命(おおひこのみこと)は先の命のまにまに、高志国に罷り行きき。
    ここに東の方より遣はさえし建沼河別(たけぬなかわわけ)、
    その父大毘古と共に相津に往き遇ひき。かれ、そこを相津と謂ふ。
    ここを以ちて各遣はさえし国の政を和平して覆奏しき。
    ここに天の下太平けく、人民富み栄えき。」とあり、
    伊弉諾尊、伊弉冉尊、大毘古命、建沼河別命を御祭神とする
    “会津”地名発祥の由来と創祀と共にする由緒ある神社です。


    ところで、会津の桜の名所として 「会津五桜」 がありますが
    伊佐須美神社の御神木である、「薄墨桜」がそのひとつ。
    品種は「会津薄墨」と言い、古来より、門外不出の一本桜として他に品種が無く
    大切に扱われています。

    毎年、4月29日はこの桜樹の霊をまつる花祝祭がおこなわれ
    淡墨桜の花を入れた餅が振る舞われます。
    特筆すべきは奥深い花の香りで、会津藩主松平容保公も
    「世の人の 心や深く 染(め)ぬらん うす墨桜 あかぬ色香に」と詠んでいます。


    4月18日時点では、日当たりの良い枝先の蕾が膨らんでいましたので
    ​今年は花祝祭に、桜が楽しめるかもしれませんね。


    6月中旬からは170種の花菖蒲をはじめ、あやめが咲き誇る
    「あやめ祭り」が開催されます。
    また、7月には、御田植祭がありますが、
    伊勢神宮の朝田植、熱田神宮の夕田植と並び、、「日本三田植」の一つと数えられる
    伊佐須美神社最大のお祭りがおこなわれ、大変賑わいます。


    伊佐須美神社の御朱印も人気があります♪
    伊佐須美神社のある会津美里町は、東北最古の陶磁器といわれる
    「本郷焼」がある焼き物の里でもあります。
    その名の通り、美しい田園風景を眺めながらドライブが楽しめる
    のどかな町です。
    会津観光にぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。



    ■伊佐須美神社
    住所 大沼郡会津美里町宮林甲4377
    駐車場 有(約120台)
    TEL:0242-54-5050
    ホームページ:https://www.isasumi.or.jp/index.html

    会津五桜「薄墨桜」 (4/18時点)

    会津五桜「薄墨桜」 (4/18時点)

    あやめ苑(4/18時点)

    御田植祭の様子

    御田植祭の様子

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。