宿番号:352344
相鉄グランドフレッサ 大阪なんばのお知らせ・ブログ
大阪府立中之島図書館|築118年の重要文化財
更新 : 2022/5/26 17:56
建築家の野口孫市さんとその恩師、辰野金吾さんが同時期に現場にいた、歴史ある図書館です
江戸時代から大阪を本拠地として事業を続けてきた住友家の第15代目、住友吉左衞門(すみともきちざえもん)さんが大阪府に寄贈した118年の歴史を持つ府立図書館です。
住友吉左衛門さんは、お婿さんとして住友家に来て当主となりました。海外に行った際に、外国では私財を投じて図書館・博物館などを寄贈する財界人が多いことを知り、この図書館を作る計画を立てたとか。
当初は「大阪図書館」という名称だったが、後に「大阪府立中之島図書館」に改名しました。
中之島図書館には、古文書や大阪関連の文献、ビジネス関係図書を所蔵。静かで便利な立地条件もあって、完成後約100年を経たいまもなお、研究者や本を愛する人たちに親しまれています。
建物自体は、建築時には、この周辺は何もなく、見通しが良かったため、どこから見ても素晴らしい建築美となるように、建物は十字の形をしていました。
その中央にベレー帽のような銅葺きのドームがそびえる重厚な建物です。この銅は一度塗り替えて、茶色になりましたが、元のグリーンが素敵であった事から、わざと錆を進める塗料を塗って元のグリーンに近い色に戻したという逸話があります。
住友建築部の野口孫市さんと日高伴によって設計されました。大阪最古級のステンドグラスが嵌め込まれたドームを有し、外観はルネッサンス様式、内部空間はネオ・バロック様式の石造建造物です。
両脇立っている北村西望作の文神像(左)と野神像(右)も、住友家の寄付によるものです。
知性と野生といった所でしょうか?このほか8人の哲人として菅原道真、孔子、ソクラテス、アリストテレス、シェイクスピア、カント、ゲーテ、ダーウィンの八哲の名が記された札がぐるりと展示されています。
こちらは3階にあがるとある「記念室」です。
江戸時代中期に設立された大阪商人たちの学問所「懐徳堂」の集まりなど、商人の交流が使われていた場所です。家具と什器の一部は当時のままで、面影がそのまま残っています。
中央の窓は、外側に開く仕様になっているようです。素晴らしい空間美です。
浅井忠の筆によると伝わる、奈良の鹿、京都の牛、大阪の安治川の三幅の絵も飾られていたそうですが、川の絵は、最近近くにできた中之島美術館に移動したのですとガイドさんから聞きました。
奈良と京都のみ楽しみ大阪は中之島美術館に行くことにしましょう。
営業時間:平日9:00〜20:00、土曜9:00〜17:00
料金:無料
大阪府立中之島図書館様にもお立ち寄りの際には
アクセス抜群の相鉄グランドフレッサ大阪なんばに是非ご宿泊くださいませ。
支配人
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン