宿番号:353828
三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺のお知らせ・ブログ
陰陽師 安倍晴明公をお祀りする晴明神社
更新 : 2021/11/9 11:17
秋空が気持ちよく澄み渡る好季節となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は、神秘的な魅力に溢れた晴明神社をご紹介します。
晴明神社は平安時代(1007年)、陰陽師として有名な安倍晴明のお屋敷跡に晴明公を祀って創建された神社です。
鳥居をはじめ境内の至る所にある神紋の「五芒星」(ごぼうせい)は、晴明公が考案した陰陽道における強力な”魔除け”を意味し、呪術に用いたといわれています。
厄除けや魔除けといった様々なご利益がある、晴明神社ならではの見どころをご紹介します。
最初にご紹介するのは「晴明井」です。晴明公が念力により湧出させた晴明井は、病気平癒のご利益があり、かつて千利休の屋敷が境内にあった頃、千利休も晴明井を使ったといわれています。豊臣秀吉に振舞った最後のお茶にも、このお水を用いたそうです。
次にご紹介するのは、晴明神社の一番奥にそびえる、安倍晴明をお祀りする本殿と「厄除桃」です。
厳かな雰囲気に包まれた本堂は、厄払いの祈願に訪れる方も多く、本殿すぐ横には「厄除桃」と呼ばれる大きな桃の像が置かれています。金色に輝く大きな桃は神社のパワースポットとしても知られているので、訪れた際は撫でてみてください。
京都へお越しの際は、是非晴明神社に足を運んでみてはいかがでしょうか。
※ご旅行の際は、マスクの着用、手洗い・消毒、混雑を避けた少人数での行動など感染症対策に十分ご配慮下さい。
晴明神社
所在地 京都市上京区清明町806(堀川通一条上ル)
電話番号 (075)441-6460
●ホテルからのアクセス●
・バス利用の場合
当ホテルより徒歩5分→バス停乗り場「四条河原町[D]」
(市バス12系統 二条城・金閣寺・立命館大行き)→バス停「一条戻橋・晴明神社前」下車すぐ
●拝観時間●
午前9:00〜午後5:00(無休、授与所は午後4:30まで)
晴明神社本殿
晴明井
厄除桃
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 河原町周辺 > 京都河原町駅
エリアからホテルを探す
京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 河原町周辺 > 京都河原町駅