宿番号:353904
アパホテル〈京都駅堀川通〉のお知らせ・ブログ
キャシーPART@■1月21日■ 〜〜東寺の初弘法〜〜
更新 : 2014/1/8 8:10
みなさんこんにちわ♪
名前だけよく登場しているわたくしキャシーと申します。
今日はメアリーがお休みだったので、私がブログを担当いたします!!
京都はお正月が終わるとまず初めにあるイベントが、東寺で行われる弘法市です。
弘法市は弘法大師がお隠れになった日に合わせて、毎月21日に行われるがらくた市(骨董市)なのです。
しかし、1月21日に行われる弘法市は初弘法といって、年初めの弘法市になるので規模が大きく沢山のお客さんが県内外から集まって来られます。
骨董、古着、屋台などの並ぶ中、早朝からマニアが自分だけの逸品を探している風景、イベントとして楽しむお年寄り、外国人の観光客と、楽しみ方は人それぞれ、一日中いても飽きない日本最古の縁日です。
この初弘法は骨董品だけでなく、おまんじゅう等の食べ物や衣類、生活用品などいろいろなものを売るお店が軒を連ね、その数1000店舗以上に及びます。
ここで掘り出し物なんかもあったりするかも!?
自分だけのものを探してみよう!!
でも弘法市だけ行って帰るのは外国人のようなものです。
せっかく行かれたのならやぱりお参りしてから弘法市に参加するというのが、通常の流れではないでしょうか。
また弘法さんと云ったら東寺の弘法市ですが、食に走る人は笹屋伊織のどら焼きを連想する人も。弘法市が行われる21日と前後の20・22日の3日間のみ販売される和菓子。
どら焼きといったら普通、平たいおまんじゅうを連想しますがここのは円柱形。
江戸時代に東寺のお坊さんのお菓子として作られたのが起源で、当時は本物の銅鑼で焼いていたそうです。
生地はかなりもっちりしっとり、餡は甘過ぎない滑らかなこしあん。
弘法市では東門の辺りに出店されており、東寺に行かなくても七条の本店、本社工場の南店、各百貨店でも購入可能できるみたいです。
3日間しか販売されないのでぜひ食べておきたい一品ですね!
【アクセス】
近鉄奈良線 京都駅から1駅 東寺駅下車 徒歩5分
他のホテルを探す場合はこちら
ホテルグループから探す
全国のアパホテルズ&リゾーツ> 京都のアパホテルズ&リゾーツ> アパホテル〈京都駅東〉 | アパホテル〈京都駅前中央口〉 | アパホテル〈京都駅北〉 | アパホテル〈京都駅前〉