宿番号:355292
おごと温泉ことゆう&スーパー銭湯あがりゃんせ〜2Dayスパのお知らせ・ブログ
比良の八講 荒れじまい
更新 : 2013/3/19 5:24
3月26日は『比良八講』とよばれる法要が営まれます。
東大寺二月堂の修二会に続いて、湖国近江ではこの比良八講の修三会が終わるとようやく本格的な春が訪れると言われています。
比良山系で取水された法水を湖上に注いで、湖で遭難した人々の供養とともに湖上の安全祈願をされるそうです。そして、白砂青松で有名な名勝・雄松崎(近江舞子)で採燈護摩供のクライマックスを迎えます。
毎年3月の後半は、たびたび比良山から突風が吹きおろし琵琶湖が荒れます。比良山系の麓を走るJR湖西線は、その都度強風によりダイヤが乱れ、通勤や通学に利用している者にとっては大変です。
斯くいう私も通学で湖西線を利用していた者の一人ですが、やはりこの時期は特にダイヤが乱れ、寒風吹きすさぶホームで2時間も待たされた記憶があります。(^_^;)
琵琶湖が荒れるのは、現実的には季節風によるものですが、ある言い伝えでは・・・
比良山麓で修行中の僧を慕い九十九夜通いつめたあげく思いを遂げられずに湖に没してしまった娘の、その無念な悲しさによるものだとか・・・・
比良八講をYou Tube で見つけました!
よろしければ一度ご覧になってみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=oyTHJrfbcTg&feature=player_detailpage