宿番号:355720
割烹旅館寿美礼 〜下関で本場のとらふぐ料理を愉しむ宿〜のお知らせ・ブログ
ちょろぎ!!
更新 : 2013/1/3 12:04
ちょろぎって聞いたことありますか?
見たことのない人が多いのではないでしょうか?
御節料理では見かけた事があっても、あまり他で見ることってないですよね!
では今日は「ちょろぎ」についてちょっとご説明いたします。
シソ科の多年草の植物で、その根にできる食用とされる球根のように見える塊茎部分です。
形が石蚕(いさご、トビケラ類の幼虫のこと)の腹を思わせることから「草石蚕」と書かれたり、音から「丁呂木」「丁梠木」と書かれたりします。御節等お祝いの席では、縁起をかついで「長老木」「長老喜」「長老貴」「千代呂木」などと書かれることもあります。
塊茎は長さ1〜3cm程度の巻貝のような形をしており、泥を落とすと白いです。この塊茎を塩漬けにしたり茹でたりして食べます。ユリ根に似た食感と、生姜のようにピリッと辛い味がします。塩漬けの場合、漬けた後に梅酢やシソ酢に漬けて赤い色をつけることが多く、当館では梅酢に漬けてお出ししました。
梅の香りがして、お正月らしいですよ!