宿番号:357454
京王プレリアホテル京都烏丸五条のお知らせ・ブログ
今年も祇園祭の季節がやってまいりました!
更新 : 2019/7/12 11:19
いよいよ日本三大祭りの一つでもある「祇園祭」の季節になりました。
「祇園祭」が京都で始まったのは、平安時代に疫病が流行した際、その流行を食い止める為の御霊会(ごりょうえ)(思いがけない死を迎えた者の御霊による祟りを防ぐための鎮塊のための儀礼)が祇園祭の始まりとされています。
そんな疫病退散の祭りが時代と共に民衆が楽しむための祭りになったそうです。
7月1日より1か月にわたり行われる祇園祭の中でも特に有名な行事が、
前祭(さきまつり):7月14〜16日宵山(よいやま)、17日山鉾巡行
後祭(あとまつり):7月21〜23日宵山、24日山鉾巡行
です。宵山とは前夜祭のことで山鉾巡行がメインイベントです。
そんな「祇園祭」の魅力をご紹介いたします。
【魅力@】
「京都の中心ともいえる烏丸通、四条通が歩行者天国になる!」
2019年7月15日宵々山・7月16日宵山の期間は四条通・烏丸通含む一部エリアが歩行者天国になり、露店が立ち並びます。
普段車が走っている道路を自由に歩き回れる解放感は何とも言えません。
歩行者天国の時間は18時〜23時で、露店は9時〜23時(烏丸通のみ18時〜23時)です。
【魅力A】
「祭り一番の見せ場!山鉾巡行」
祇園祭一番の魅力といえば「山鉾巡行」です。山鉾とは台の上に家や山の造り物をのせ鉾や薙刀を立てたものであり、それらが「曳方(ひきかた)」「昇方(かきかた)」と呼ばれる人たちによって運ばれる光景は圧巻です。
また「辻回し」と呼ばれる曲がり角で方向転換される作業は巡行最大の見せ場です。
【魅力B】
「祇園祭名物!粽(ちまき)とは?」
「ちまき」と聞くと食べ物を思い浮かべるかもしれませんが、ここで言う「ちまき」とは笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守りです。毎年祇園祭のときにのみ各山鉾のお会所や八坂神社で販売され、京都では多くの人がこれを買い求め一年間玄関先に飾ります。京都の町を歩くと、民家の玄関に飾られているのをよく見かけることができます。
【魅力C】
「噂の踊り子!綾傘鉾の棒振り囃子とは?!」
室町綾小路西入ルにある「綾傘鉾」には「棒振り囃子(ぼうふりばやし)」という演舞が行われています。それは踊り子が太鼓の音色に合わせながら約150pの棒を振り、踊ります。その姿はとてもかっこよく目を引きます。皆様もその美しい演舞に魅了されてみてはいかがでしょうか。
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > 烏丸駅
エリアからホテルを探す
京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > 烏丸駅
近隣駅・空港からホテルを探す