宿・ホテル予約 >  京都府 >  嵯峨野・嵐山・高雄 >  嵯峨野・嵐山・高雄 > 

ザ グランドウエスト嵐山のブログ一覧

宿番号:357641

【全10室/最大5名同室OK】家族旅行に◎無料駐車場有・駅徒歩5分

阪急嵐山駅徒歩5分 / JR嵯峨嵐山駅よりタクシーで10分(徒歩25分)

ザ グランドウエスト嵐山のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ一覧

※投稿日順に表示

  • 北野天満宮

    更新 : 2025/5/22 20:05

    北野天満宮は、京都市上京区にある神社で、学問の神様として知られる菅原道真公をお祀りする天満宮の総本社です。「天神さん」「北野さん」とも呼ばれ、地元の人々や観光客に親しまれています。 ◇魅力 ・歴史:...

    続きをみる

  • 仁和寺

    更新 : 2025/5/11 14:18

    仁和寺は、京都市右京区にある真言宗御室派の総本山です。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。 ◇魅力 ・五重塔:江戸時代初期に建立された高さ約36メートルの美しい塔。重要文化財。各層の...

    続きをみる

  • 斎明神社

    更新 : 2025/4/29 6:52

    斎明神社は、嵯峨嵐山にある神社です。自然豊かな嵯峨嵐山で、伊勢を感じることができます。 ◇魅力 ・恬子(てんし)内親王ゆかりの地:貞観元年(859年)に伊勢神宮に巫女として奉仕した文徳天皇の皇女、恬子...

    続きをみる

  • 斎宮神社

    更新 : 2025/4/25 6:58

    斎宮神社は、嵯峨嵐山にある神社。飛鳥時代から南北朝時代まで約660年続いた「斎宮」に思いをはせることができる場所です。 ◇魅力 ・斎宮とは:斎宮とは、天皇の代わりに伊勢神宮に仕えた未婚の皇女のこと。斎...

    続きをみる

  • 後亀山天皇 嵯峨小倉陵

    更新 : 2025/4/20 6:38

    後亀山天皇 嵯峨小倉陵は、嵯峨嵐山にある後亀山天皇の陵墓です。後亀山天皇は動乱の南北朝時代を和平されました。 ◇魅力 ・後亀山天皇:後亀山天皇は第99代天皇で、南北朝時代の南朝最後の天皇です。 ・南北...

    続きをみる

  • こんにちは!The GrandWest Arashiyamaでは、チェックイン時に楽しい「こども縁日」を開催いたします!ミニイベントを多数ご用意していますので、お子さまはもちろん、大人の方もご一緒にお楽しみください(^^) 縁...

    続きをみる

  • 鳥居本八幡宮

    更新 : 2025/4/13 6:28

    鳥居本八幡宮は、嵯峨嵐山にある神社です。室町幕府第3代将軍の足利義満が、亡き母(紀良子)の願いにより、母のゆかりの地である「洪恩院」の守護する社として建立しました。 ◇魅力 ・時代劇のロケ地:太秦の...

    続きをみる

  • 後宇多天皇蓮華峯寺陵

    更新 : 2025/4/9 6:47

    後宇多天皇蓮華峯寺陵は、嵯峨嵐山にある後宇多天皇の陵です。後宇多天皇は晩年に出家後、大覚寺に入ります。大覚寺の北東山麓に蓮華峯寺を建立し、自らの墓所に定めました。 ◇魅力 ・後宇多天皇の政治:後宇多...

    続きをみる

  • 嵯峨天皇 嵯峨山上陵

    更新 : 2025/4/7 6:55

    嵯峨天皇 嵯峨山上陵は、嵯峨嵐山にある嵯峨天皇の陵墓です。山頂からは広沢池や京都タワーなど、京都市内を一望できる眺望が広がります。 ◇魅力 ・嵯峨天皇とは:嵯峨天皇は、平安時代の第52代天皇です。書道...

    続きをみる

  • 角倉稲荷神社

    更新 : 2025/4/2 14:59

    角倉稲荷神社は、嵯峨嵐山にある神社。江戸時代の豪商である角倉了以(すみのくらりょうい)を祀っています。ご利益は商売繁盛です。 ◇魅力 ・角倉了以とは:角倉了以は、水運の父として、高瀬川や保津川を開削...

    続きをみる

  • 長慶天皇嵯峨東陵

    更新 : 2025/3/29 6:32

    長慶天皇嵯峨東陵は、嵯峨嵐山にある長慶天皇のお墓です。長慶天皇は、第98代(南朝第3代)の天皇。1368年から1383年まで在位しました。 ◇魅力 ・謎の多き天皇:南北朝時代、南朝側は吉野(奈良県南部)の山奥...

    続きをみる

  • 安倍晴明嵯峨墓所

    更新 : 2025/3/27 9:02

    安倍晴明嵯峨墓所は、平安時代の陰陽師・安倍晴明の墓所と伝えられる場所です。嵯峨嵐山に位置し、静かな住宅街の一角にあります。 ◇魅力 ・晴明神社の飛地境内:安倍晴明嵯峨墓所は、堀川今出川にある晴明神社...

    続きをみる

  • 嵐山羅漢

    更新 : 2025/3/23 6:41

    嵐山羅漢は、嵐山にある宝厳院の前に設置された羅漢像群です。70体の個性豊かな羅漢像が並ぶ姿は圧巻で、多くの人々を魅了しています。 ◇魅力 ・羅漢とは:釈迦の弟子たちのことで、仏教において悟りを得た尊敬...

    続きをみる

  • 弘源寺

    更新 : 2025/3/18 6:34

    弘源寺は、嵯峨嵐山にある臨済宗天龍寺派の寺院です。幕末の刀傷を見ることができ、京都にゆかりのある日本画を鑑賞することができます。 ◇魅力 ・長州藩士の刀傷:本堂の柱に残る刀傷は、蛤御門の変の際に長州...

    続きをみる

  • 滝口寺

    更新 : 2025/3/16 6:35

    滝口寺は、嵯峨嵐山にある浄土宗の寺院。小倉山の麓に位置し、静かで美しい自然に囲まれている場所です。 ◇魅力 ・平家物語の舞台:「平家物語」に登場する滝口入道と横笛、新田義貞と勾当内侍という2つの悲し...

    続きをみる

  • 護法堂弁財天

    更新 : 2025/3/15 6:30

    護法堂弁財天は、嵯峨嵐山にある小さな社です。「嵯峨の弁天さん」とも呼ばれ、地元の人々に親しまれています。 ◇魅力 ・嵐山の穴場:観光客がほとんどおらず、静かに参拝できる穴場スポットです。人が映り込ま...

    続きをみる

  • 厭離庵

    更新 : 2025/3/11 6:30

    厭離庵は、嵯峨嵐山にある臨済宗天龍寺派の寺院。藤原定家(ふじわらのていか)により百人一首が撰ばれた小倉山荘の跡地です。 概要 ・百人一首の生誕の地:境内には定家が筆洗いに使ったと伝わる「硯の水」や、...

    続きをみる

  • 直指庵

    更新 : 2025/3/7 6:42

    直指庵は、嵯峨嵐山にある浄土宗の寺院。静かな環境で、素直な自分に向きあえる場所です。 ◇魅力 ・四季折々の自然:春は桜、秋は紅葉はもちろんのこと、紫陽花、菊、柳など四季折々の風景が素晴らしい。一年を...

    続きをみる

  • 浄住寺

    更新 : 2025/3/2 6:45

    浄住寺は、京都市西京区にある黄檗宗の寺院。嵐山からほど近い場所にあるにも関わらず、昔ながらの静けさと荘厳さを保った嵐山観光の穴場です。 ◇魅力 ・歴史を感じる建物:本堂は京都市指定の登録文化財で、江...

    続きをみる

  • 京都花鳥館

    更新 : 2025/2/26 6:55

    京都花鳥館は、京都市西京区にある美術館。花と鳥をテーマにした美術作品を展示しており、ドイツのマイセン窯の磁器と、日本画家の上村淳之の花鳥画が主なコレクションです。 ◇魅力 ・マイセン磁器:18世紀から...

    続きをみる

  • 博物館さがの人形の家

    更新 : 2025/2/14 9:05

    博物館さがの人形の家は、昭和63年に嵯峨嵐山に開館した、日本で唯一の古人形専門登録博物館です。江戸時代から昭和初期にかけて作られた、様々な種類の人形20万点以上を所蔵しています。 ◇魅力 ・嵯峨嵐山と人...

    続きをみる

  • 嵯峨鳥居本町並み保存館

    更新 : 2025/2/12 15:48

    嵯峨鳥居本町並み保存館は、嵯峨嵐山にある博物館。嵯峨鳥居本は、愛宕神社の門前町として古くから栄えてきた場所で、伝統的な町並みが今も残っています。 ◇魅力 ・町家の復元:嵯峨鳥居本町並み保存館は、明治...

    続きをみる

  • 宝筐院

    更新 : 2025/2/11 12:25

    宝筐院は、京都市右京区嵯峨にある臨済宗のお寺です。豊かな自然を楽しむために多くの観光客が訪れます。 ◇魅力 ・四季折々の風景:春には桜やつつじが見ごろを迎え、夏は朱色や白色の彼岸花が咲きます。秋の紅...

    続きをみる

  • 広沢池

    更新 : 2025/2/8 9:02

    広沢池は、嵯峨嵐山にある周囲1.3kmほどの池です。雄大な自然が広がる場所として、多くの人に親しまれています。 ◇魅力 ・のどかな風景:池畔に立つと小倉山や愛宕山など嵯峨野の山々が見わたせます。春の桜、...

    続きをみる

  • 宝厳院

    更新 : 2025/2/7 9:04

    宝厳院は、京都の嵐山にある寺院です。嵐山屈指の庭園と美しい自然を求めて人々が訪れます。 ◇魅力 獅子吼(ししく)の庭:宝厳院といえば庭園の名所。春から初夏にかけては新緑や苔、秋は紅葉が素晴らしいです...

    続きをみる

  • 竹寺

    更新 : 2025/2/6 9:05

    竹寺(地蔵院)は、京都市西京区にある竹林に囲まれた美しい寺院。京都市登録文化財の茶室の中にある、良縁のご利益があるとされるハート型の窓が有名です。 ◇竹寺の魅力 ・ハート型の窓:茶室にハート型の窓が...

    続きをみる

  • 祐斎亭

    更新 : 2025/2/4 9:38

    嵐山の祐斎亭は、染色家の奥田祐斎氏が手掛けた染色アートギャラリーで、築150年の歴史的建造物をリノベーションした建物。美しい景色を眺めながら、日本の伝統美を感じることができます。 ◇祐斎亭の魅力 ・水...

    続きをみる

  • 月読神社

    更新 : 2025/2/3 9:00

    月読神社は、京都市西京区にある神社。斉衡3年(856年)に鎮座するとされており、歴史ある神社として知られています。 ◇魅力 ・安産祈願:境内には「月延石」と呼ばれる石があり、神功皇后が安産された際に触れ...

    続きをみる

  • 桂離宮

    更新 : 2025/1/29 10:00

    桂離宮は、京都市西京区桂にある、江戸時代に皇族の八条宮家が造営した別邸。庭園と建築物が一体となった、日本庭園の最高傑作の一つとして世界的に知られています。 ◇魅力 ・歴史:17世紀に後陽成天皇の弟にあ...

    続きをみる

  • 法輪寺

    更新 : 2025/1/28 9:34

    法輪寺は、虚空蔵菩薩を本尊とする真言宗の寺院。十三まいりで有名な寺として知られており、数え年13歳になった子どもたちが、知恵と福徳を授かるために参拝する風習があります。 ◇魅力 ・歴史と由緒:713年の...

    続きをみる

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。