宿番号:358625
オーベルジュほまち 三國湊のお知らせ・ブログ
「オーベルジュってなに?」
更新 : 2025/1/31 15:29
本日は、オーベルジュについて、ご紹介させていただきます。
「聞いたことはあるけど、どういうものなんだろう?」
そのような方にぜひ、ご覧いただきたいです。
オーベルジュは、主に郊外や地方にある宿泊設備を備えたレストランのことです。
フランス語で「宿泊施設」や「旅籠」を意味し、美食と快適な宿泊を同時に楽しめる施設として知られています。
【オーベルジュの歴史】
オーベルジュの起源は中世のフランスにまで遡るとされていますが、現代的な意味での普及は20世紀初頭から始まりました。
1900年に創刊されたミシュラン・ガイドが1926年から星によるレストランの格付けを開始し、自動車の普及と相まって地方にあるオーベルジュも注目を集めるようになりました。
【オーベルジュの誕生背景】
オーベルジュの誕生には、以下のような背景がありました。
1.シェフが新鮮な地元食材を求めて郊外にレストランを開設
2.客がシェフの料理を求めて遠方から車で訪れる
3.食事と共にワインを楽しむため、帰宅が困難になる客が増加
4.レストランのオーナーやシェフが客のために宿泊スペースを提供
【オーベルジュの特徴】
1.地元の新鮮な食材を使用した本格的な料理の提供
2.比較的小規模な宿泊施設(多くは20室程度)
3.自然豊かな環境での滞在型の食事体験
オーベルジュは、単なる宿泊施設ではなく、その土地ならではの食材と料理を楽しみ、ゆったりとした時間を過ごすことができる特別な場所として、グルメ旅行を楽しむ人々に人気を集めています。
オーベルジュほまちでは、ミシュランスターシェフのタテルヨシノのフレンチと9棟16室の町屋客室がございます。
ぜひ、オーベルジュ体験にご利用いただけますと幸いです。
関連する宿泊プラン