宿番号:359366
伊豆修善寺温泉 新井旅館のお知らせ・ブログ
「修禅寺」昔の写真 Part2
更新 : 2019/6/11 10:07
明治40年頃の修禅寺の写真をもう一枚ご紹介。
大同2年(807年)弘法大師により開基した修禅寺。
開基当時は真言宗のお寺でした。
450年ほどたった平安朝末期から宗風はやや衰え、健治元年(1275年)鎌倉建長寺を開山された蘭渓道隆禅師によって臨済宗に変わります。
その後戦国時代の応永9年(1402年)に、戦火のため殿堂は焼き尽くされてしまいました。
延徳元年(1489年)北条早雲によって建て直され、叔父の隆渓繁紹禅師が修禅寺に入り曹洞宗となりましたが、文久3年(1863年)またも火災のため本堂などを焼失してしまいます。
現在の本堂は明治13年から明治20年にかけて再建されたもの。
本堂手前は少し変わっていますが、本堂の違いは、瓦が新しく葺き替えられているくらいです。
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン
18