宿・ホテル予約 > 静岡県 > 中伊豆 > 修善寺・天城湯ヶ島・中伊豆 > 伊豆修善寺温泉 新井旅館のブログ詳細

宿番号:359366

時代を超えるタイムスリップの旅。歴史感じる有形文化財の宿。

ハイクラス

修善寺温泉
電車:伊豆箱根鉄道修善寺駅タクシー(バス)7分 車:東名沼津IC〜伊豆中央道経由約30分

伊豆修善寺温泉 新井旅館のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ NEW

    修禅寺のご案内

    更新 : 2025/8/30 13:17

    新井旅館から歩いて1分の「修禅寺」

    大同二年(807)、真言宗の開祖である弘法大師によって開創されたお寺です。
    山門の左には「弘法大師」と彫られた石碑。
    「降摩場(ごうまじょう)」と書かれた扁額が置かれています。
    山門をくぐると右手に「手水屋」があります。
    龍の口からは温泉が出ていて、飲むこともできます。

    修禅寺は室町時代の1405年と江戸時代後期1863年の2回、火災に遭い、現在の本堂は明治16年に建て直され、本堂には建て直された際に、明治時代の政治家・副島種臣氏に揮毫された「修禅寺」の扁額が掲げられています。
    本堂の中を覗くと、北条政子によって寄進されたご本尊「大日如来坐像」がお座りになっています。

    本堂でのお参りの後は、本堂向かって右側に寺務所がありますので、寺務所で「御朱印」を頂いて下さい。


    そして寺務所の前に建つ「宝物殿」にもお立ち寄り下さい。
    拝観料が300円。
    展示品の一例として、
    ・源頼家公の肖像画
    ・「修禅寺物語」のきっかけともなった「頼家の仮面」
    ・天井には、「川端龍子画伯の玉取龍の天井画」
    ・歌川広重の「六十余州名所図会 十四番 修禅寺」
    ・横山大観 暮景
    ・安田靫彦 十一面観世音菩薩図
    他にも修禅寺に関わるお宝が数多く陳列されていますのでお勧めです。

    そして境内を出られる前に鐘楼もご覧ください。
    大正4年に完成した鐘楼です。
    江戸時代の梵鐘は明治7年に本堂建築費捻出のため売却。
    明治40年代に新鋳された梵鐘は昭和19年軍に供出。
    現在の梵鐘は昭和24年に造られたものです。

    修善寺温泉そして修禅寺は、1200年の歴史がありますので、温泉街の色々な場所で歴史と文化を感じることができます。
    今年も11月半ばからまた見事な紅葉の季節となります。
    どうぞ修善寺温泉にお出かけ下さい。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。