宿・ホテル予約 > 大阪府 > 大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町 > 淀屋橋・北浜・本町 > 天然温泉 花波の湯 御宿 野乃大阪淀屋橋(ドーミーインチェーン)のブログ詳細

宿番号:359406

2022年1月11日OPEN!天然温泉大浴場&サウナ有◎

御堂筋線「淀屋橋駅」1番出口約5分/堺筋線「北浜駅」2番出口約3分(京阪本線方面20番/21番出口徒歩1分)

天然温泉 花波の湯 御宿 野乃大阪淀屋橋(ドーミーインチェーン)のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 冬至について( ..)φメモメモ

    更新 : 2024/12/21 1:45

    皆さまこんにちは。
    気温の低い日が続き、皆さまに於かれましては体調などお変わりなくお過ごしでしょうか。

    12月21日は"冬至"ですね!
    習わしについてご紹介させてください!
    まだ自分も勉強中ですが( ..)φ〜(以下検索で出てきたサイト参照)



    二十四節気のひとつにも数えられる"冬至”
    夜が最も長く太陽の出ている「お昼の時間が一年で最も短くなる日」のことをいいます。
    令和6年は12月21日で、期間としては21日〜翌年の1月4日までを指します。
    冬至を迎えると、暦の上では冬の真ん中にあたりますが、季節はここからが本格的な冬。厳しい寒さや冷え込みがやってきます。
    冬至を再生や希望の象徴として捉え、春の息吹を待つように「一陽来復」と表現されるのです。
    このような自然の営みに寄り添いながら、日本人は冬至を特別な日として祝ってきました。
    冬至の伝統でよく知られているのは「かぼちゃ」
    中風除けや風邪除けになるといって、無病息災を願い、煮物にして食べる風習があります。
    日本で冬至にかぼちゃを食べる習慣の背景には、冬の保存食としての特性と栄養価の高さも関係しています。かぼちゃは、夏から秋にかけて収穫されますが、保存が効くので冬でもおいしく食べられる数少ない野菜の一つです。また、かぼちゃはビタミンAやカロテンを豊富に含み、風邪予防や体力維持に役立つとされていました。寒さが厳しくなる冬至に栄養を補給する。



    ふむ。勉強になりました!

    ということで
    朝食メニューに南瓜汁粉〜〜〜〜!

    以降もより寒くなる、と冬至について学んだので、こちらの汁を飲んでからだの中から暖かくしていきましょうー!


    温泉にて柚子も浮かべてます!
    ぽかぽか(^^)

     

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。