宿・ホテル予約 > 東京都 > 上野・浅草・両国 > 浅草 > アパホテル〈浅草橋駅北〉のブログ詳細

宿番号:359632

【全室禁煙】高品質・高機能・環境対応型の新都市型ホテル!

都営浅草線浅草橋駅「A4出口」徒歩3分、JR浅草橋駅「東口」徒歩4分、都営大江戸線蔵前駅「A6出口」徒歩10分

アパホテル〈浅草橋駅北〉のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    酉の市

    更新 : 2018/11/12 21:44

    11月に入り朝晩がめっきり冷え込んできましたが、皆様いかがお過ごしですか?
    スタッフNです。
    現在、浅草では酉の市が開催されています。

    酉の市とは…
    神社は天日鷲命(あめのひわしのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)をお祀りした由緒正しい神社です。現在は「おとりさま」として一般にも親しまれ崇敬を集めており、また十一月の例祭も現在は「酉の市(とりのいち)」として広く知られています。

    社伝によると天照大御神が天之岩戸にお隠れになり、天宇受売命が、岩戸の前で舞われた折、弦(げん)という楽器を司った神様がおられ、天手力男命が天之岩戸をお開きになった時、その弦の先に鷲がとまったので、神様達は世を明るくする瑞象を現した鳥だとお喜びになり、以後、この神様は鷲の一字を入れて鷲大明神、天日鷲命と称される様になりました。
    天日鷲命は、諸国の土地を開き、開運、、殖産、商賣繁昌に御神徳の高い神様としてこの地にお祀りされました。

    後に日本武尊が東夷征討の際、社に立ち寄られ戦勝を祈願し、志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を祝い、お礼参りをされました。その日が十一月酉の日であったので、この日を鷲神社例祭日と定めたのが酉の祭、「酉の市」です。この故事により日本武尊が併せ祭られ、御祭神の一柱となりました。

    江戸時代から鷲神社は、「鳥の社(とりのやしろ)」、また「御鳥(おとり)」といわれており、現在も鷲神社は「おとりさま」と一般に親しまれ崇敬を集めています。十一月の例祭も現在は「酉の市」と広く知られていますが、正しくは「酉の祭(トリノマチ)」と呼ばれた神祭の日です。
    だそうです。勉強になりました。

    今年の酉の市は
    11月 1日(木)一の酉
    11月13日(火)二の酉
    11月25日(日)三の酉
    開催時間(各日とも) 午前0時から午後24時まで です。
    都営浅草線の浅草駅より、徒歩で約15〜20分
    皆様よれしければ足を運んでみてはいかがでしょか。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。