宿番号:360623
七草粥食べて無病息災
更新 : 2016/1/7 12:03
はいたい!ぐすーよーちゅーうがなびら。
(こんにちは!ご機嫌いかがですか)
担当のしあわせくま 秘書の知念でございます。
しあわせくまは会議中の為、私が代理でご紹介いたします。
本日、1月7日は『七草粥』の日。
1年間の無病息災を願って1月7日の朝に食べる日本の昔ながらの風習でございます。
七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。
七草粥に使われている春の七草は、早春の頃、一番に芽吹くのです。そのため、七草粥は邪気を払うと言われております。
【七草粥レシピ】
STEP1
鍋に研いだお米と水を入れ、一時間ぐらい置きます。
STEP2
一時間経ったら、ふたをせず、強火で沸騰させます。
STEP3
沸騰したら、軽く底からお米をかき回し、ふたをして弱火で40分〜1時間煮ます。
STEP4
七草はきれいに洗って細かく刻みます。
STEP5
おかゆが炊きあがったら、刻んだ七草を入れます。
軽くかき混ぜ、お好みで塩を加え、味を整えてできあがり。
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン
11![]()