宿・ホテル予約 > 東京都 > 銀座・日本橋・東京駅周辺 > 東京・神田・日本橋 > ホテルかずさやのブログ詳細

宿番号:361698

和モダンな大浴場付き★朝食口コミ4.6!日本橋創業130年老舗ホテル

JR総武横須賀快速線・新日本橋駅徒歩1分。 JR山手線・神田駅徒歩5分。 銀座線・三越前駅徒歩5分。

ホテルかずさやのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 【人気のスポット】幕末旧跡吉田松陰の観光情報 

    更新 : 2010/2/8 16:55

    十思公園は『吉田松陰終焉の地』 ホテルかずさやより徒歩約5分。中央区日本橋小伝馬町5-2
    日本橋小伝馬町にある、普段はサラリーマンやOLがくつろぐ十思公園にはこの地の歴史を伝える史跡があります。
    ひとつは、江戸城下に時刻を知らせていた本石町(現:日本室橋町3丁目)から移転された『石町時の鐘』です。この鐘が江戸で最初に作られた時間を知らせる鐘だそうです。
    今では到底考えられませんが、鐘の音が届く範囲は、江戸の中
    心で一番の繁華街であった日本橋をはじめ、東は隅田川、西は麹町、南は浜松町、北は本郷あたりまで聞こえたそうです。
    もうひとつ...今でこそ非常にのどかな公園ですが、江戸時代慶長年中から
    明治8年までの約270年間は『伝馬町牢屋敷』でした。よく時代劇で耳にする「江戸市
    中引廻しのうえ討ち首」この台詞の意味は、この伝馬町牢屋敷を出て、江戸市中を見せし
    めのためにぐるりと回り、伝馬町牢屋敷に戻り、死刑にすると言う意味なのです。
     安政の大獄では、吉田松陰がこの地で、安政6年
    (1859)10月27日に死刑となっています。
    つまり十思公園は『吉田松陰終焉の地』でもあり、
    公園内には吉田松陰の石碑があります。
    その石碑には吉田松陰の辞世の句が下記のように刻まれています。
     「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留置まし大和魂」
     

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。