宿・ホテル予約 > 東京都 > 銀座・日本橋・東京駅周辺 > 東京・神田・日本橋 > ホテルかずさやのブログ詳細

宿番号:361698

和モダンな大浴場付き★朝食口コミ4.6!日本橋創業130年老舗ホテル

JR総武横須賀快速線・新日本橋駅徒歩1分。 JR山手線・神田駅徒歩5分。 銀座線・三越前駅徒歩5分。

ホテルかずさやのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • お江戸日本橋は俳句の三俳聖がいた聖地だった 芭蕉

    更新 : 2010/2/20 12:49

    日本橋に三俳聖 がいた! 時代こそ違え、日本橋に存在していました
    お江戸日本橋は俳句の聖地メッカだった! 【与謝 蕪村 松尾芭蕉 小林一茶の三俳聖】
    日本橋 三俳聖がいた聖地の散策コース
    むろまち小路の芭蕉句碑・鮒佐→時の鐘通りの蕪村の句碑→十思公園内時の鐘→久松町の一茶
    をめぐる一日をお楽しみください。
    写真は 与謝蕪村による松尾芭蕉像
    江戸では今の佃煮日本橋鮒佐前に句碑が有ります、「発句也松尾桃青宿の春」
    松尾芭蕉は、寛文12年(1672)29歳の時、故郷伊賀上野から江戸に出た。
    以後延宝8年(1680)37歳までの8年間、ここ小田原町(現室町1丁目)の小沢太郎兵衛(大舟町名主、芭蕉門人、俳号卜尺)の借家に住んだことが、尾張鳴海の庄屋下里知足の書いた俳人住所録によって知られる。
    当時「桃青」と称していた芭蕉は、日本橋魚市場に間近な繁華の地に住みつつ俳壇における地歩を固め、延宝6年には俳諧宗匠として独立した。
    その翌年(延宝7年)正月、宗匠としての迎春の心意気を高らかに詠み上げたのがこの碑の句である。碑面の文字は、下里知足の自筆から模刻した。
     日本橋を北に渡った東側に魚市場があった。河岸には魚を満載した舟が漕ぎ寄せられ、早朝から威勢のいい掛け声で賑わった。芭蕉は魚市場の喧騒を耳にしながら暮らしていたのである
    私の好きな句 「夏草や兵どもが夢の跡」

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。