宿・ホテル予約 > 東京都 > 銀座・日本橋・東京駅周辺 > 東京・神田・日本橋 > ホテルかずさやのブログ詳細

宿番号:361698

和モダンな大浴場付き★朝食口コミ4.5!日本橋創業130年老舗ホテル

JR総武横須賀快速線・新日本橋駅徒歩1分。 JR山手線・神田駅徒歩5分。 銀座線・三越前駅徒歩5分。

ホテルかずさやのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 文学さんぽ芥川龍之介や正岡子規 田端文士村記念館

    更新 : 2010/3/2 12:54

    季節は梅林や、そろそろ桜もつぼみがつく頃ですね、散策コースとして文士村めぐりでも如何!
    ホテルかずさやより徒歩でJR山手線神田駅利用 田端駅まで乗車12分。
    田端文士村記念館
    芥川龍之介、小杉放庵、室生犀星、板谷波山など、田端を拠点にした文士・芸術家たちの作品資料の展示や 講演会などさまざまなイベントが行われます。
    田端は明治の中頃、雑木林や田畑の広がる閑静な農村でしたが、 明治22年、上野に東京美術学校(現、芸大)が開校されると、若い芸術家が次第に集まるようになりました。
    明治33年に小杉放庵、36年に板谷波山が移り住むと、吉田三郎(彫刻家)、香取秀真(鋳金家)、 山本鼎(洋画家)らが 次々と田端に住むようになり、親睦団体「ポプラ倶楽部」も生まれ、明治末期には 芸術家による「芸術村」のようになりました。
     そこへ、大正3年に芥川龍之介、5年に室生犀星が田端に住み始め、彼らの文士としての名声が高まるにつれ、 萩原朔太郎、堀辰雄、菊池寛、中野重治らも田端に移り住むようになり、 大正から昭和の初めにかけて、田端は「文士村」となりました。
    田端駅周辺には芥川龍之介旧居跡や正岡子規の墓などさまざまな文学名所がたくさんです。
    田端文士村記念館 北区田端6−1−2 JR田端駅北口から徒歩1分
    開館時間:午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで)
    休館日:月曜日(月曜日が祝日のときはその翌日)
    URL(北区観光HP):http://www.city.kita.tokyo.jp/misc/kanko/data/f/3.html

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。