宿番号:362750
日本海一望奥伊根温泉 大人の隠れ宿 油屋別館 和亭のお知らせ・ブログ
京の伝統を継ぐ 丹後最古の祭礼〜元伊勢籠神社葵祭〜
更新 : 2012/4/20 8:49
お伊勢さまのふるさと、丹後一宮・元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)では例年4月24日に「葵祭(あおいまつり)」が行われます。
北近畿、京都府北部丹後では最古の祭礼と言われ、2,500年余という長い歴史があります。
この「葵祭」は、籠神社ともゆかりの深い、京都・賀茂社の「葵祭」と同様の名で、京都の賀茂社では祭員が「葵の葉」を付けるのに対し、籠神社では冠に豊受大神様ゆかりの「藤の花」を挿すのが古例となっています。
祭礼は、宮司の祝詞奉上で始まり、御祭神の御霊をお遷しした「神幸祭」の儀、そして、供奉者による神輿の行列が地域を一巡する「御神幸」を行います。
その道中や祭礼の前後に繰り広げられる「太刀振り(たちふり)」や「神楽」の芸能の数々が大きな見どころ!
中でも、太刀を自在に操る「太刀振り」は、平安時代から始まったと伝わり「京都府無形文化財」にも指定されている由緒ある奉納神事。神の御生れを祝福すると共に神賑わいを盛り上げます。
日時 4月24日(火) 9:00〜
場所 丹後一宮 元伊勢籠神社 (宮津市府中地区)
当館支配人のブログ〜伊根町マイスターのブログ〜
http://ameblo.jp/shige-king/
関連する周辺観光情報