宿番号:362838
瀬波ビューホテル<絶景の日本海を愛でる>獲れたて海鮮を大満喫のお知らせ・ブログ
村上の鮭を知る観光コース
更新 : 2009/11/24 15:20
晴れ間が出たので、三面川へ行ってきました。漁師さんのお話によると、今年はだいぶたくさん鮭が遡上しているそうです。写真は、三面川鮭産漁協第三ふ化場で販売されていた「はらこ(いくら)」です。赤くぷりぷりっとしていて、おいしそうです。
「村上の鮭文化を知る観光スポット」を集めてみました。
* 味匠 きっ川
町屋造り家屋を生かした、鮭加工品の専門店。趣のあるお店の奥で、天井から吊るされたたくさんの鮭を見学できます。
* イヨボヤ会館
鮭の博物館。「種川」と呼ばれる三面川の支流で育つ鮭の稚魚を、ガラス越しに見ることができます。
* 塩引き鮭道場(11月半ば過ぎから12月上旬)
塩引き鮭の作り方を体験できます。イヨボヤ会館で開かれます(完全予約制)。
* 三面川での鮭の遡上(10月半ばから12月上旬頃まで)
三面川の川岸で、鮭の遡上する姿を見ることができます。
* ウライ(10月半ばから12月上旬頃まで)
三面川鮭産漁協第三ふ化場近くで、川幅いっぱいに「ウライ」と呼ばれるヤナのようなものをつくり、遡上してくる鮭を捕まえます。
* 居繰り網漁(10月半ばから12月上旬頃まで)
川舟を操り、網で鮭を捕獲する伝統漁法で、毎日午前9時からと午後2時からの2回行われます。
* テンカラ漁(12月上旬頃まで)
「てんから」と呼ばれる鉤状の道具を利用して、引っ掛けて鮭を釣る漁法で、三面川鮭産漁協第三ふ化場近くの河原で見られます。
* 三面川鮭産漁協第三ふ化場
鮭漁が行われる季節には、はらこ(いくら)や鮭の販売も行われます。
* 塩引き鮭街道(11月20日〜12月25日)
庄内町地区を中心に、各家庭の軒下に、塩引き鮭が吊るされます。
ホテルでは、「村上鮭 塩引き(830円)」「村上鮭 氷頭なます(650円)」「村上鮭酒浸し(950円)」「いくらご飯(950円)」を、追加料理でご用意しています。中でも「鮭の酒浸し」は、村上の珍味と言われるもので、日本酒の肴にはぴったりです。ぜひ、ご賞味ください。