宿番号:363312
あたらしや旅館 (大峯山 洞川温泉)のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
更新 : 2024/10/16 8:25
今年の戸閉式の写真が手に入りました。 毎年、九月二十三日の未明に行われます。 山上ヶ岳の頂上に至るまで、四つの門をくぐりぬけ 文字どおり、大峯山寺の戸の鍵を閉める、戸閉めの儀式。 空の、夜明けの...
関連する宿泊プラン
あたらしやオリジナル【ふぐのヒレ酒】が誕生しました。 漁師が焼いたヒレを熱燗に入れたところ、だしが出ておいしくなることを発見したのがヒレ酒の始まりといわれています。 ふぐのヒレは、高たんぱくでアミノ...
このたび、あたらしや旅館で、天川村で育てられたふぐの料理を提供する、 【てっちり会席】を始めました。 海がないどころか、秘境と呼べるほど山深い天川村・洞川でふぐ料理!?と思われるかと思います。 あ...
関連する宿泊プラン
4月29日(月・祝) 天川村洞川エコミュージアムセンターにて 天川村名水まつりがあります。 ここ洞川にある、ごろごろ水・泉の森・神泉洞の3つの湧き水からなる洞川湧水群は、人々から親しまれ、大切に保全...
関連する宿泊プラン
おかげさまで、リニューアルされたお風呂とともに、 元気に営業しています! お風呂を沸かす、いわばエンジンと、 浴槽が丸ごとあたらしくなりました。 浴槽は、これまでの雰囲気を活かして、 タイルは以前...
関連する宿泊プラン
【営業再開のお知らせ】 3月1日(金)より通常営業いたします。 浴場改修工事のため臨時休業いたしておりましたが、 このたび工事が完了しましたので、営業を再開いたします。 ピッカピカのお風呂と、スタッ...
関連する宿泊プラン
かきもちの取りこみ 十二月に作り、さらしていたかきもちを取りこみました。 おモチを作ったあと、極寒の空気にさらすかきもち。 冬の終わりとともに、さらしも終わりです(まだ極寒だけど)。 70,000枚のか...
関連する宿泊プラン
2月17日(土)、18日(日)に行われた、洞川こたつ祭りの様子です。 屋外でこたつを敷いて、ふぐやボタン汁などの冬の味覚を楽しもうという おそろしく人の心をくすぐるお祭り・・・ 会場は、面不動鍾乳洞と...
関連する宿泊プラン
天川ウィンターストーリー☆彡 冬の洞川は、雪に閉ざされている・・・という印象があり、 実際そのとおりなのですが(笑)、どうして風情があります。 雪をまとった龍泉寺にともされた灯り、 節分祭を「星祭...
関連する宿泊プラン
先日、龍泉寺にて行われたどんど焼きの様子です。 古いお札やしめ縄を焼き、 お神酒をみんなで飲んで、どんどの火を提灯に入れて各家庭に持って帰ります。 八大龍王堂大祭しかり、龍泉寺の炎の勢いや良しです...
関連する宿泊プラン
関連する宿泊プラン
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、浴場改修工事のため、下記日程で臨時休業とさせていただきます。 お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いい...
【洞川紅葉情報】 〜河鹿の滝の遊歩道〜 洞川の紅葉、本日は河鹿の滝の遊歩道編です。 洞川の、旅館が立ちならぶ場所から気軽に行けるお散歩コースとして、 河鹿の滝の遊歩道があります。 旅館から公道を...
関連する宿泊プラン
【洞川紅葉情報】 〜夜の龍泉寺〜 洞川の紅葉、本日は夜の龍泉寺編です。 龍泉寺では今、夜の紅葉ライトアップが開催されています。 龍泉寺の透きとおった泉が鏡になって、紅葉や光を映し出し、 幻想的な...
関連する宿泊プラン
【洞川紅葉情報】 〜みたらい渓谷・観音峯〜 紅葉がすすんでまいりました。 みたらい渓谷は、洞川からは下り、天川村総合案内所は上りのかたちで、2〜3時間ほど渓谷に沿った遊歩道でお散歩ができます。 澄ん...
関連する宿泊プラン
あたらしや玄関・ハロウィン仕様 ジャック・オ・ランタンのかぼちゃんが、お客様をお迎えします。 二週間前、八大龍王堂大祭のときは、夜の気温は10℃を下回るくらい・・・なんて言っていたのに、今はもう、朝晩...
関連する宿泊プラン
ハロウィンですね。 洞川では、地元の子供たちが仮装して村を回っているようです。 あたらしや旅館にも来てくれて『トリックオアトリート、いたずらしちゃうぞ』と。 いたずらされたら困るのでお菓子をあげま...
関連する宿泊プラン
先日行われた八大龍王堂大祭の、柴燈大護摩供と火渡りの様子です。 護摩は煙も炎も凄まじく、炎など軽く六メートル以上は、昇ったような気がします。 気温十度を下回る洞川の秋の夜、炎が熱かったです。 護摩...
関連する宿泊プラン
さて、弊社製品「陀羅尼助丸」の価格を、令和5年10月1日より、下記のとおり改訂させていただきたくお願い申し上げます。 40年以上にわたり価格を据え置いてまいりましたが、原料コストの高騰や資材、加工、物流費...
関連する宿泊プラン
この秋口から、ごろごろ水のペットボトルをお部屋にご用意しています。 日々の暮らしで、おいしいお水をいただきたいと思う方も多いのではないでしょうか。 ごろごろ水は、大峰山系から湧き出る良質の天然水。 ...
関連する宿泊プラン
奈良の秘境、 洞川温泉街にもこんなオシャレなクラフトビール屋さんがあります。 昨年8月にオープンした『洞川温泉醸造所』 名水百選の水で仕込んだフルーティーな味わいのペールエールと、 キハダの実香る味...
関連する宿泊プラン
あたらしや旅館でお茶請けとして振舞われる伝統のかき餅。 大変好評をいただきまして長らく売り切れとなっていました。 洞川の寒い気候に手伝ってもらい、 年始に仕込んだかき餅がやっと形になりました。 今...
あたらしや旅館でお茶菓子としてお出ししている『かき餅』 大変好評をいただいておりまして一月程前に売り切れてしまいました。 遠方から買いに来てくれる方もいまして、 楽しみにされていた方に販売出来ず本当...
関連する宿泊プラン
最近はぐっと冷え込み山の中にある洞川温泉は毎日氷点下です。 昨日今日と雪が降りました。 大峰山や竜泉寺の雪化粧がとてもきれいです。 しかし、洞川に来るまでの道はなかなかの急勾配とカーブがあります。...
皆さんご存じかと思いますが、 【いまなら。キャンペーンとは】 新型コロナウイルス感染症に伴う観光客の減少により、本県の観光産業が大きな影響を受けていることから、県内のお宿を利用した旅行プランを県民の皆...
紅葉見頃予想が発表されましたね。 西日本では、11月は気温が平年並かやや低い傾向になることから、多くの名所で平年並から早い見頃を迎える予想との事。 ズバリ見頃は11月4日頃からと言われています。 落葉は1...
関連する宿泊プラン
紅葉シーズンが来ていますね! 洞川の街並みも少しずつ色づいて来ました。 吊橋のかかるみたらい渓谷、ダイナミックな滝 川底まで透けて見えるエメラルドグリーンに輝く澄んだ川と美しい紅葉を楽しみに 洞川ま...
関連する宿泊プラン
天川を歩くと、優しい灯りがあなたに寄り添う 天川村で、灯りをきっかけに笑顔を増やす取組が9月25日から始まりました。 1300年の長きにわたり訪れる人の心に寄り添ってきたこの地で、 今年はライトアップの...
関連する宿泊プラン
観光地として知られる天川村・洞川温泉は、 修験道発祥の地である大峯山(山上ヶ岳)へ参詣する行者さんたちをおもてなしする場として始まり、いまなお修験山伏が訪れる信仰の土地です。 そして各旅館では、講社...
関連する宿泊プラン