宿・ホテル予約 > 北海道 > 札幌 > ススキノ・大通 > JRイン札幌北2条(2020年10月2日オープン)のブログ詳細

宿番号:367273

★清潔感4.6◆駅近・新築◆大浴場◆hitaru目の前◆枕選べる

地下鉄東豊線さっぽろ駅22番出口徒歩2分。札幌駅徒歩7分・大通駅6分。札幌ドーム乗換えなし&hitaru目の前

JRイン札幌北2条(2020年10月2日オープン)のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    【明日は節分です!】

    更新 : 2024/2/2 7:34

    皆さんおはようございます!
    明日は節分ですね〜!
    節分の日になぜ豆をまくのか、そもそも節分ってなにかご存知ですか?

    今日は『節分』についてご紹介していきます!
    節分とは、もともと季節の変わり目の前日のことでした。
    立春、立夏、立秋、立冬はそれぞれの季節が始まることをお知らせする日で、特に立春は旧暦で1年が始まる特別な日、そして、その前日である節分は旧暦の大晦日にあたる日であることから立春の前日が節分の日になったそうです。

    節分をする目的としては、季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられていたことから邪気を祓い、無病息災を願う行事と言われています。
    もともとは中国で発祥した「追儺(ついな)」という宮中行事が節分の始まりであり、立春の前日に厄を払う為の儀式として行われていたそうです。

    なぜ豆をまくのかは、「魔目(豆)」を鬼の目にぶつけることで魔(鬼)を滅することから豆になったとか・・・
    日本では穀物などに邪気を払う力があると考えられており、魔除けや生命力に関する霊力が込められているということからお祓いなどの行事では大豆が良く使用されていたという説も・・・

    ちなみに、北海道・東北・信越地方や南九州の一部では「落花生」をまき、関東や関西の多くの地域は「大豆」をまくようです。

    最後に恵方巻きをなぜ食べるのか、その年の恵方を向いて心の中で願い事をしながら黙って食べると願い事が叶うと言われています。
    切らずにそのまま食べることで「縁を切らない」、7種類の具材を巻いて食べることで「福を巻き込む」とも言われています。

    今年の方角は、「東北東やや東」!
    豆まきして、みんなで恵方巻きにかぶりつきましょう( *´艸`)

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。