宿・ホテル予約 > 北海道 > 札幌 > ススキノ・大通 > JRイン札幌北2条(2020年10月2日オープン)のブログ詳細

宿番号:367273

★清潔感4.6◆駅近・新築◆大浴場◆hitaru目の前◆枕選べる

地下鉄東豊線さっぽろ駅22番出口徒歩2分。札幌駅徒歩7分・大通駅6分。札幌ドーム乗換えなし&hitaru目の前

JRイン札幌北2条(2020年10月2日オープン)のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    ▼Trick or Treat !!▼

    更新 : 2024/10/25 9:38

    皆さんおはようございます!
    お菓子くれなきゃいたずらするぞの時期がきますね!
    ハロウィンといえば、カボチャや仮装のイメージが大半だと思いますが、
    なぜ仮装をするのか、なぜカボチャを顔のようにしているのか知っていますか?
    ちなみに私はなーんにも知らずにハロウィンを楽しんでいました笑

    今日はハロウィンについてご紹介していきます!

    ハロウィンの起源は、アイルランドで古代ケルト人が行っていた祭礼「サウィン」が起源といわれています。
    10月31日が1年の終わりであると言われ、収穫した作物を祝うお祭り。
    そして、悪霊を追い払う為のお祭りでもあると言われ、それが少しずつ変わり現在のハロウィンとして存在しているのだとか・・・。

    ハロウィンの日に仮装をするのにも理由があり、ご先祖様の霊が現世へ戻ってくる日、日本でいうお盆のような考えがありました。
    ご先祖様の霊だけでなく、悪霊も一緒に来てしまい、生きている人の魂を奪ったり、子どもたちをさらったりなど、
    様々な悪さをすると考えられていたようです。
    その悪霊から身を守るために同じような格好をして仲間に見せかけ、身を守っていたことから始まったようです。

    カボチャをくりぬいて顔に見たてるジャック・オー・ランタンも有名ですよね!
    それを見るとハロウィンだなーっと感じます!
    そこにも理由があり、様々な説があるようですが、生前に悪いことや悪魔をだました為に死後の世界へ行くことが出来ず、
    暗闇の中、カブで作ったランタンを持ってさまよい続けているというお話があります。
    このお話がアメリカに伝わり、カブよりカボチャの生産量が多かったことで現在にいたるようです。
    またカボチャを飾ることで悪霊を追い払う魔除けとしてや先祖たちの霊が迷わないようにするための物であったようです。

    こういう風にハロウィンが日本にイベントとして残っていると考えるとすごいと感じます"(-""-)"
    悪霊に魂を取られないように気を付けてくださいね・・・。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。