宿番号:367942

JR「西船橋駅」南口徒歩1分の全室禁煙ホテル!

JR京葉線・総武線・武蔵野線「西船橋駅」(南口)徒歩1分、京成本線「京成西船駅」(南口)徒歩10分

アパホテル〈西船橋駅前〉のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • NEW

    紅葉狩りの「狩り」とは何か

    更新 : 2025/10/18 17:11

    皆様、こんにちは
    アパホテル〈西船橋駅前〉でございます。

    ついこの間まで半袖で過ごしていたというのに、すっかり秋めいてきましたね。暑さが苦手な自分としてはようやく過ごしやすい気温になってきた印象です。

    秋と言えばやはり紅葉でしょうか。
    そこで今回の宿ログではなぜ紅葉を鑑賞することを「紅葉狩り」と呼称するのかについてお調べ致しました。

    一般的に「狩り」という言葉は、「狩猟」、つまり「野生の鳥や獣を捕らえること」を意味します。

    これとは別に、「狩り」には「魚介類や植物をとること」「山野で花や草木を探し求め、採集したり観賞したりすること」などの意味もあります。

    「潮干狩り」「ブドウ狩り」「キノコ狩り」「ホタル狩り」「桜狩り」「紅葉(もみじ)狩り」などの「狩り」は「狩猟」以外の使い方です。

    動詞の「狩る」にも「花や草木を探し求め、観賞する」という意味があります。

    「狩り」は本来、鳥獣を捕まえる意味で使われていましたが、時代が下るにつれて、その意味は広がっていきました。

    魚や貝、果物などをとることにも使われるようになり、やがて、花や紅葉を見る、眺める意味にも使われるようになったと考えられます。

    「狩り」が草花などを愛でる意味でも使われるようになったのは、平安時代に狩猟をしない貴族が現れたことが関係しているといわれます(ほかの説もあります)。

    と以上のような理由で「紅葉狩り」と呼称するのです。
    「狩る」という動詞がこんなにも多面的な意味合いを含有していたとは驚きですね。

    皆様もぜひ、紅葉狩りに出かけてみてはいかがでしょうか。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。