宿番号:369615
アパホテル〈仙台駅五橋〉のお知らせ・ブログ
青葉神社
更新 : 2016/8/21 16:27
東北一の歓楽街、国分町通りを北に真っ直ぐ進んだ先の突き当たりにある青葉神社は藩祖伊達政宗公を祭神(武振彦命)として創建された神社です。
明治6年、小泉長善(旧家臣)が中心となって神社を建てることを願い出、翌年許可されています。ついで、県社として指定を受けたと記録されています。明治7年には本殿・拝殿・神楽殿などが完成し、御霊を一本杉の伊達家から新社殿に移したといわれています。その後、大正11年に改築し、昭和2年に現在の形となり、昭和10年には祭神政宗公300年祭が盛大に挙行されました。以来、政宗公が権中納言に任じられた日にちなんで1月9日に例祭日が行われるようになりました。昭和60年からは、命日の5月25日にちなんで、5月の第3日曜日に「青葉まつり」が市民のまつりとして復活しました。本まつりでは御輿行列や時代行列、仙台山鉾巡行がまちを練り歩く様が見られ、その前夜に行われる宵まつりでは、すずめ踊りコンクールなど、さまざまなイベントが繰りひろげられます。
付近には覚範寺、資福寺、輪王寺といった寺院が多く、緑に覆われた参道は市民の格好の散歩道となっています。私、ヨモギィ家は以前のブログでもご紹介した通り、その内の紫陽花寺で有名な資福寺の檀家なので、お墓参りなどでよく前は通っていたのですが、今回、初めて境内まで登り参拝させていただきました。お盆期間中だったためか参道はひっそりしており、神秘的な空気で杜のパワーを感じることができました。
皆様も仙台にお越しの際は是非、この青葉神社、そして近隣の北山五山を散策してみてはいかがでしょうか?ただし全てを巡るのであれば、どれも数十段の石段の先にありますので身軽な服装と履き慣れたお靴でお出かけくださいませ!!!
手水舎では政宗公が兜を脱いでおられます。
喧騒な市街の中で入口は静寂に包まれます。
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ホテルグループから探す
全国のアパホテルズ&リゾーツ> 宮城のアパホテルズ&リゾーツ> アパホテル〈仙台勾当台公園〉 | アパホテル<TKP仙台駅北>