宿・ホテル予約 > 群馬県 > 渋川・伊香保 > 渋川・伊香保 > 守り伝えし湯のこころ 伊香保温泉 福一のブログ詳細

宿番号:370147

石段街最上段、徒歩0分。黄金白銀の2湯を湛える数少ない湯宿

ハイクラス

伊香保温泉
【お車】関越自動道・渋川伊香保ICより20分。【電車・バス】JR渋川駅より伊香保温泉行バス30分、終点下車。

守り伝えし湯のこころ 伊香保温泉 福一のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    だるまと言えば高崎だるま〜達磨寺での年末年始〜

    更新 : 2021/12/7 15:50

    だるまといえば、赤くて丸くてなんとなく縁起物、そんなイメージでしょうか。

    名前の由来は、インドから中国へ仏教を伝えた僧侶・達磨。

    それが転じて、達磨の坐禅姿を模した日本の置物・縁起物として定着しました。

    達磨寺の縁起だるまの始まりは、200年ほど前に起こった大飢饉の惨状を見かねた

    当時の住職東嶽和尚が祈念のために達磨太師の座禅像を元に木型を掘り、

    近くの村に張り子のだるまの作り方を伝授、それをお正月に売り出したとのこと。

    ここで顔に注目!

    この顔、実はだるまで有名な群馬県高崎市にある高崎だるま、また達磨寺ならではの顔を

    しています。まゆげが<鶴>、鼻から口ひげは<亀>が向かい合っており、

    鶴亀の顔で縁起がいいとされております。

    また、『家内安全』や『商売繁盛』の文字が顔の輪郭部に入り、

    お腹には『福入』と書かれています。 よく見るのは『必勝』であったり、

    『勝』だと思いますが、お腹に『福入』これがだるま発祥の地のだるまです。

    年末年始ですが、例年大晦日から正月三が日は大変混み合うようです。

    コロナ対策をしっかりとされて、ぜひ足を運んでみてください。

    達磨寺の詳細はこちら⇒⇒⇒https://www.daruma.or.jp/

     

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。