宿・ホテル予約 > 群馬県 > 渋川・伊香保 > 渋川・伊香保 > 守り伝えし湯のこころ 伊香保温泉 福一のブログ詳細

宿番号:370147

石段街最上段、徒歩0分。黄金白銀の2湯を湛える数少ない湯宿

ハイクラス

伊香保温泉
【お車】関越自動道・渋川伊香保ICより20分。【電車・バス】JR渋川駅より伊香保温泉行バス30分、終点下車。

守り伝えし湯のこころ 伊香保温泉 福一のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    群馬県で発見!甲(よろい)を着た古墳人

    更新 : 2022/6/7 12:37

    今から8年前の2012年11月、榛名山のふもとの渋川市の金井東裏遺跡から、
    びっくりするものが発見されました。

    それはなんと、今からおよそ1,500年前の古墳時代の人骨でした。
    しかも、甲をまとったままの状態で発掘されたのです。

    火山と共に暮らす群馬を象徴するような発見でした。
    これまで、火山の噴火で亡くなった古墳時代の人が発見されたことはなく、
    「甲を着た古墳人」の発掘は全国で初めての貴重な発見となりました。

    甲は、小さな鉄の板「小札(こざね)」といって、1800枚を絹糸の組みひもでつなぎ合わせたものでした。
    これは、5世紀後半から作られたもので、当時の最新技術だったようです。

    この小札甲は、地域の有力なリーダーの墓である大型前方後円墳から出土することが多く、
    甲を着た古墳人も身分が高い人物だったと考えられています。

    甲や冑、武器は装飾的で、実用というより権力の象徴とみられています。
    近くでは朝鮮半島から伝わった馬が育てられ、鉄器や鹿角器が作られていたようです。
    「専門的な技術者集団の村があり、そこの長(おさ)だったのでは」と言われています。
    人の足跡や馬のひづめ跡、祭祀(さいし)跡からは大量の土器も見つかっています。
    火砕流で人々の営みが一気に埋まり、当時の生活ぶりを今に伝えています。

    「群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館」では、古墳人の甲や冑(かぶと)が展示されています。

    群馬県には、他にも古墳が多く残っています。
    かつて13,000基を超える古墳が造られていた群馬県。

    歩いて、登って、触れて、リアルに体感することで1,500年以上前の東国文化への想像が膨みます。
    書物や映像から学べる歴史もいいですが、その土地で、その空気で、想いを馳せる。そんな歴史の旅もいいものですよね。

    この夏、ロマンあふれる古代へ想いを馳せる旅はいかがでしょうか。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。