宿番号:371516
岸和田だんじり祭!その@「歴史」
更新 : 2017/9/4 16:24
みなさんこんにちは!
なんだか急に秋めいて過ごしやすくなってきましたね。
このまま秋が来てくれるといいのですが・・
さて、そんな秋の風物詩、岸和田だんじり祭のご紹介です!
神輿を引いて全力で駆け抜けるあのお祭りですΣ(・ω・ノ)ノ
9月と10月の二回にわたって行われるだんじり祭、今回はその歴史をご紹介します。
- 約300年の歴史と伝統を誇る「岸和田だんじり祭」は、元禄16年(1703年)、時の岸和田藩主岡部長泰(おかべながやす)公が、京都伏見稲荷を城内三の丸に勧請し、米や麦、豆、あわやひえなどの5つの穀物がたくさん取れるように(五穀豊穣)祈願し、行った稲荷祭がその始まりと伝えられています。
(岸和田市観光課 岸和田だんじり祭HPより)
豊穣祈願が300年を経て、あのような激しいお祭りになっていったようです・・(驚き)
ハッピを着た男たちが神輿を引くのですが、そのハッピも町によって違うそうです。
昔から地域によく根付いているのがうかがえますね!
調べてみるととても奥が深そうです。
9月の岸和田だんじり祭は9月16日(土)、17日(日)です。
是非一度あの熱気を体験してみてはいかがでしょうか!
13![]()