宿番号:372336
自然にときめくリゾート 休暇村南阿蘇のお知らせ・ブログ
阿蘇神社で、ごまきまき♪
更新 : 2017/1/21 14:15
阿蘇市一の宮町の阿蘇神社で、2月3日に『節分祭(護摩木まき)』が行われます。
阿蘇神社の節分祭は、一般的におこなわれる”豆撒き”ではなく”護摩木“を撒く独特なものです。
護摩木(ごまき)とは、供物を燃やして祈願する護摩修行の際に使われる木の事で、江戸時代に京都の吉田神社から伝わった神事と言われています。
節分祭の日には、
阿蘇神社の拝殿に萱と竹で作った高さ3mほどの円錐状の葦塚が設置されます。
一般的に節分では鬼を追い払う事が多いのですが、
阿蘇神社の節分では、葦塚(神様のよりどころ)に悪霊や穢れ(けがれ)を封じ込めて祓う神事が伝わっています。
厳かな祓いの神事が終わると葦塚を解体し、いよいよ「護摩木まき」です。
火で清めた長さ25cmほどの護摩木が境内で参拝者にまかれます。
護摩木や葦塚に使われた葦を持ち帰り、これを燃やした火にあたると、
1年間無病息災のご利益があると言われています。
開催日時:2月3日(金) 17:00〜18:30
住所:熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083?1
駐車場:専用駐車場50台
問合せ:阿蘇神社(0967-22-0064)
※画像は地震前の阿蘇神社の写真です。
荒牧