宿・ホテル予約 >  滋賀県 >  草津・守山・近江八幡 >  近江八幡 > 

近江八幡 まちや倶楽部(旧名称:MACHIYA INN近江八幡)のレストラン・食事・BAR

宿番号:373642

東近江の地域と町の文化に出会える、歴史的古民家の宿

JR近江八幡駅北口から近江鉄道バス(のりばE:日中は1時間に2-4本程度)で8分程、タクシーで5分程です。

近江八幡 まちや倶楽部(旧名称:MACHIYA INN近江八幡)のレストラン・食事

滋賀の魅力がぎゅっと詰まった洋朝食(KOLMIO CAFE)
本館より徒歩1分の「別邸KOLMIO(コルミオ)」1階の「KOLMIO CAFE」でカフェで提供している洋朝食セット。滋賀の恵みをぎゅっと詰め込んだ、盛りだくさんの新鮮野菜と地元産の厚切りハム、手を掛けたスープなどを是非お楽しみ下さい。パンと飲み物類はお代わり自由です。
※和朝食の場合は、地元の料理店(ひさご寿し)より取り寄せるオリジナル仕出し「近江の朝」を館内で召し上がって頂けます。炊き立て近江米のふっくらご飯に、琵琶湖で採れた魚介の佃煮やしじみの味噌汁など、近江の美味しい食材をふんだんに盛り込んだ内容です。
夕食提携店@「ヤポネシア」(ローカルダイニング)※日曜、月曜休み
 
夕食提携店A「じゅらく」
(近江の郷土料理)※木曜休み
 
夕食提携店B「ひさご寿し」(本格会席料理)※火曜、水曜休み
宿から至近距離。地元での食材調達にこだわったお店で、カジュアルな雰囲気の中、地場野菜等を使った多彩な料理をリラックスして楽しめます。
若いお客様やお子様連れのお客様も多く、洋風からアジア風まで、形式にとらわれない、バラエティ豊かな料理を是非! 

■コース例
(一品ごとのポーションはやや大きめ)
<前菜>
季節のお惣菜盛り
<魚料理>
イサザのじゅんじゅん(すき焼き風)
または
銀鮭のハーブ・パン粉焼き
<肉料理>
高島地鶏の煮込み台湾風
または
牛モツのアヒージョ
<野菜料理>
冬瓜のコトコトスープ煮
<〆のごはん>
小鮎の煮出し茶漬け

■ドリンクはお一人2杯まで無料! 地元ブリュワー「TWO RABBITS」の生ビール(地ビール)や地酒も。ボトル商品は持ち帰りも可。

※小学生未満のお客様で食事付きの場合は3品程度のミニコース(ソフトドリンク1杯付)です。
 
 
こちらも宿から30秒。地元でもきらりと光る、人気の小料理屋です。古民家を丁寧に改装したお店では、長年、近江の食材や食文化の研究を重ねてきたご主人が腕をふるっています。
近江八幡の歴史や文化にも精通するご主人。お店はいつも落ち着いた、居心地の良い大人の雰囲気です。

■料理は「おまかせ」スタイル
全10品程度。その日の食材やお客様のお好み等によって、一品ずつ、適度なボリュームでお出しします。
※5名様以上の場合は一部を松花堂弁当形式でお出しします。

■内容例
鮎の塩麹寿司(なれ寿司)
鯉の洗い三分締め(酢味噌添え)
肉厚鯖すし
地鶏出汁の野菜たっぷり小鍋等
小細工をせず、素材ごとの旨みを素直に引き出したお料理の数々
※近江牛等の肉料理はありません。

※小学生未満のお客様で食事付きの場合は、お好みに合わせて4品程度をお出しします。
 
車で5分(無料送迎付き)。お寿司屋さんというよりも当地を代表する本格会席料理店の一つで、その独創性と安定した料理の質には定評があります。琵琶湖や近江一円の美味しい食材がふんだんに味わえます。
 
■コース例
<座付>アドベリージュース
<前菜>千枚冬瓜秋和え物の白酢クリームかけ
<先吸物>栗麩と里芋の白味噌仕立て
<向付>御造り(びわます、かわはぎ)
<蒸し物>神無月の玉締め
<小鍋>琵琶湖産まじか じゅんじゅん仕立て
<野菜旬膳>間引き北之庄菜 醤油漬け
<焼き物>琵琶湖産天然本もろこ バターナッツ焼
<止鉢>自家製飛龍頭 生姜餡かけ
<食事>太刀魚ご飯
<止椀>大津九重味噌袱紗仕立て
<水物>梨のコンポート
<甘味>自家製最中

■コース中にお寿司は含まれません。
※小学生未満のお客様はプレートディナー(ハンバーグ、エビフライ、卵焼き、お寿司)とデザート
  
 
宿泊のご予約はこちらから
料金・宿泊プラン一覧
お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。
ページの先頭に戻る↑
 
[民宿]近江八幡 まちや倶楽部(旧名称:MACHIYA INN近江八幡) じゃらんnet

他のホテルを探す場合はこちら

エリアからホテルを探す

滋賀県 > 草津・守山・近江八幡 > 近江八幡 > 近江八幡駅

近隣駅・空港からホテルを探す

近江八幡駅 | 安土駅 | 武佐駅 | 能登川駅 | 野洲駅