宿・ホテル予約 > 茨城県 > つくば・牛久 > つくば > 筑波山江戸屋のブログ詳細

宿番号:374355

口コミ夕食高評価!お子様にやさしい筑波山温泉のくつろぎの宿

筑波山温泉
常磐道土浦北IC〜R125を筑波山方面30分。TXつくば駅〜シャトルバス筑波山神社入口下車。徒歩400m

筑波山江戸屋のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    年越し祭で厄払い!

    更新 : 2010/1/15 19:58

    皆様、こんにちは★
    minaです
    3日前、12日には筑波山に初雪が降りました!

    さて。
    もう1月も半ば過ぎですね・・・。
    来月2月10(水)・11(木)には筑波山神社の一大イベント年越祭がおこなわれます。

    写真は当日の様子です。
    このお祭りは、地元では「年男」と呼ばれる豆まきです。
    筑波山神社のHPで由来を調べてみました。
    --------------------------------------------------------------------------------
    元来、旧暦正月14日に追儺式(豆まき)を行っていました。
    14日は小正月の晦日にあたり、その年初めての満月(十五夜)を迎えます。
    そこで神社でお祓いを受け心身を清めた年男が福男となり福を与える為、
    福豆とともに多くの福物を撒き、満々たる月の如く
    一年の一陽来復・家内安全・身体安全・除災招福・厄除けなどを祈願する祭礼であります。
    ご奉仕戴く年男は 厄年や生まれ年の方に限らず毎年つづけて奉仕いたします。
    これが他の社寺で行われている節分とは異なるところです。
    現在は2月10日・11日の二日間にわたり
    約600名の年男年女が参加し盛大に斎行されます。
    --------------------------------------------------------------------------------
    厄払いをするには神社さんに予約をしたり、事前の手続きが必要ですが、一般の方でも豆まきで「福」を拾うことができます。モチロンただの豆だけじゃなくて、自転車や電化製品などもあたりますので、かなりおすすめですよ★

    ここで得するアドバイス
    大きいモノの場合は袋にはいった紅白もちに景品名が書いてあります。ただのおもちではなく、「袋」もちねらいでどうぞ!なかにはお札が入っていることも!

    こんなに楽しい伝統行事なのに、年々厄払いをする方々は減ってきていて、とても残念です。
    戦後、昭和20年代くらいは、この写真のようにとても活気があったとのこと。うちの会長が言うには、当時この行事に参加するのは一種のステイタスであり、一族郎党30人を引き連れて練り歩いたと言われているのだそうです。

    今年の2月10日(水)・11(木)はまだお部屋の空きがございます
    これを機にぜひ年越祭にご参加ください★
    今年初めに、思い出に残るステキな福が舞い降りることをお約束いたします♪

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。