宿番号:374355
筑波山江戸屋のお知らせ・ブログ
THE 稲刈り!!
更新 : 2010/9/22 22:18
みなさん!こんにちは♪70です(・ω・o)
真夏の様な暑さも今日で終わり♪♪
ようやく秋です(・∀・) v
秋といえば!? みなさんは何を思いますか??
わたしは、食欲の秋ですかね〜♪
秋はおいしい食べ物がいっぱい♪♪
ちなみに、今日は十五夜!!
うちの祖母は、昔から十五夜の夜はお団子と栗入りのお赤飯とけんちん汁を作ります。
今日も帰ったら食べられます(*´∇`*)たのしみ!!
さてさて、本題です!
先日、我が家の稲刈りが終了しました。
残念ながら、稲刈りの模様を写真に収めることができませんでした↓↓
が、単品の写真を撮ってきましたのでご紹介♪
その名も「コンバイン」!!
コイツで稲を刈るんです。稲が強風や雨で倒れてしまっていた為、稲をおこしながらの作業だったそうで、稲をおこす役目だった母はくたくたになっていました(°m°*)
刈り取ったものをどこに運ぶかというと・・・。
乾燥機です!!
中に籾をホースを使って流し入れ、乾燥させます。
中では灯油にて火を焚き、熱風を出して籾を乾燥させています。
「水分○%」という設定が出来るそうで、設定するとその水分になるまで乾燥し、達すると自動で止まるのだそうです! とても画期的d(ゝc_・。)
乾燥させた籾は、お米と籾殻にわけます。
これも自動で、「○kg」と設定するとセットされた袋の中に設定されただけのお米が入ります。
その袋を外して新しい袋をセットするのは手作業なのですが、それでも機械にかなり助けられてます。
不要になる籾殻は・・・「こんなに出るのか!!」というくらいの量がでます(*∩ω∩)
半分は燃やしてしまうのですが、もう半分は畑に入れてそのままトラクターで耕します!!
肥料ですね(。・ω・)
そして、袋詰めされたお米は農協に出荷される分と我が家の取り分とでわけます。
我が家で食べる分と親戚などに頼まれている分は、蔵に収納されます。
我が家で新米を食せるのは、10月ごろになるそうです (´0ノ`*)
その前に、残っている分のお米をたいらげなくては(」°ロ°)」!!
我が家では、稲刈りが終わるとトラクターで耕して、刈り残った根の部分と藁を燃やして肥料にします(´ω`人)
農業って全部がサイクルなんだなぁと思いました(*°▽°)
江戸屋での新米も、もうすぐです!!
是非みなさん、北条米を食べに江戸屋へお越しくださ〜い(*^ー^*)ノ~~