宿・ホテル予約 > 茨城県 > つくば・牛久 > つくば > 筑波山江戸屋のブログ詳細

宿番号:374355

口コミ夕食高評価!お子様にやさしい筑波山温泉のくつろぎの宿

筑波山温泉
常磐道土浦北IC〜R125を筑波山方面30分。TXつくば駅〜シャトルバス筑波山神社入口下車。徒歩400m

筑波山江戸屋のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    中秋の名月★

    更新 : 2010/9/23 21:57

    こんにちは♪
    今日の担当はせっきぃです(^▽^*)
    涼しくなってきましたね〜♪♪

    70さんも言ってましたが昨日は十五夜でしたね!
    あいにくのお天気で、最高のお月見とは言えませんでしたが°+。(ノД`)

    せっきぃ家でも、けんちん汁とまぜご飯を作り!おはぎも食べました笑
    通常は、まぜご飯ではなく、お赤飯や栗ご飯を用意するそうなんですが、
    せっきぃは昔から、まぜご飯だったのでちょっとビックリしましたヽ(°∀°;)

    それで、『十五夜』について、ちょっと調べてみました!

     ☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆
    ★十五夜とは、旧暦の8月15日で、毎年9月中旬〜下旬頃です。
    1年のうちで最も月が明るく美しい時で、昔は川に船を浮かべて宴をしたり、詩歌を詠んだりしたそうです。 この風流な習慣は中国の唐の時代からあって、後に日本に伝えられました。
    関西から中国地方にかけては、芋類の収穫を祝い、里芋を供えることから「芋名月」とも言います。

    ★十五夜には、すすきや秋の草花を花瓶に飾り、お神酒、団子と里芋や梨など、その時期の豊作物をお供えし、感謝の気持ちを表します。
    「今年は暑い日が続いたので、すすきが少ない!」と一緒に働いているおばちゃん先輩が言っていました。

    ★十五夜から約1ヵ月後の旧暦9月13日は十三夜といいます。
    十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見します。
    片方だけ見るのは片月見といって縁起が悪いのです。
    お供えの団子の形は関東は真ん丸、関西では先がすぼんだ里芋型。
    里芋を供える風習にならったものと言われます。

    ★「うさぎは月で餅つき」ではなく、中国では「月で月桂樹の葉をついて不老長寿の薬を作っている」と伝えられているそうです。

     ☆---☆--☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆
    少しでも「へぇ〜」と思って頂けるとうれしいです。

    そして最後に、せっきぃが好きな『おはぎ』についての豆知識
    ★おはぎとぼたもちの本当の違い
    実は、おはぎとぼたもちの違いは、食べる時期だけ!
    ぼたもちは、牡丹の季節、春のお彼岸に食べる事、おはぎは、萩の季節、秋のお彼岸に食べる事。
    あずきの粒をその季節に咲く牡丹と萩に見立てたものなのです。

    やっと来た秋を存分に満喫しようと心に決めたせっきぃでした(*°∀°)ゞ

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。