宿番号:374355
筑波山江戸屋のお知らせ・ブログ
これであなたも茨城マスター★!? 〜Part.2〜
更新 : 2011/8/23 22:27
おばんです〜(意味:こんばんは〜)
今日の担当は、生まれも育ちも茨城★のせっきぃです!
数日間涼しかったのに…
クーラーなしでもいられたのに…
今日はムシムシ(-"-)
江戸屋で販売している冷やしぜんざいがよく売れた1日でした♪
ご来館頂きましたお客様、ありがとうございました(#^.^#)
さてさて、前回から連載でお送りしています「これであなたも茨城マスター★!?」のお時間がやってまいりました
本日〜Part.2〜は茨城の交通事情についてお送りしたいと思います!
まずは、公共機関について。
最近では、震災の影響で全線運休となっていたひたちなか海浜鉄道が7月23日に運転を再開いたしました♪
ちなみに、江戸屋の最寄駅はつくばエクスプレス(TX)のつくば駅ですよ☆
沢山の電車が毎日運行していますが、東京のように「○分に1本」なんて都合のいいようにはいきません!
1本乗り遅れると次の電車まで30分〜1時間待つ・・・なんて事もよくあります(゜_゜>)
だから遅刻は厳禁なんです(笑)
続きましては、車について。
茨城県では…
■車の保有は、一人一台が常識です。通勤に使うため、毎日乗ります。
買い物に行くのも車を使う場合がほとんど。
あまりにも車社会になってしまったため、数百メートル先のコンビニでさえ車で行くことも。
■県内で最も利用する人が多い国道はろっこく。
国道6号の俗称で、取手から北茨城まで茨城を南北に縦断している道路です。
都内に入ると水戸街道と呼ばれ、渋滞情報では、その名を良く耳にしませんか?
■こんな日本初も!
2003年、守谷市に日本初のスタバのドライブスルーが誕生!
■そしてそして豆知識!
反射材や赤色灯であたかもパトカーのように見せるコレ↓
県内でやたらたくさん設置されています。名前はパト看板と言いますが、実はこの「パト看板」は、
水戸市の企業のアイデアによって誕生したものなんです!最近は全国の自治体にも「輸出」←笑 されているようです。よっ!茨城の交通マナーが生んだヒット商品!
名前からして茨城メイドな感じが漂うのはご愛嬌
(参考文献:THE 茨城検定!・茨城の常識)
いかがでしたか?
少しでも茨城の交通事情が分かっていただければ嬉しいです
お越しの際は、是非安全運転でいらして下さいね