宿番号:374384
日光 季の遊のお知らせ・ブログ
今日は…
更新 : 2025/5/18 19:28
こんばんは、日光季の遊ブログ担当です。
今日の日光市は、
「東照宮神輿・百物揃千人武者行列」が行われ
春と秋の2回にわたって執り行われます。
時期的には5月の17日と18日にわたって二日間行われます。
神輿は御旅所神殿に祀られ、型どおりの祭事が催されますが、
終わると再び神興は日光東照宮に向かい神興舎に安置されます。
ここで注目すべきは、行列で使われる装束は修繕はされていますが、
江戸期の中期から300年前と同じ物だそうです。
しかも江戸期の昔から今まで代わることなく、
千人武者行列の奉仕は日光市内の各自治会に
当番として割り当てられ成り立っています。
ところで、此の祭りに繰り出される武者行列は、
徳川家康公の御霊をかって祭られていて駿河の国(静岡県)の久能山から、
日光へ移す際に実際に行われた当時の模様を再現したものだそうです。
お神輿は、祭りの前までは二荒山神社の境内に納められたものを、
その祭りの当日になって当の神社から出発するもので、
主には表参道で巡行が行われ、其処から有名な二荒山神社の神橋の前を通り、
付近にある専用の御旅所と言うところまで行うことになります。
春に行われるお祭りは飾りつけた三基のお神輿
(此れは家康、秀吉、頼朝の三体の御祭神といわれる)が
繰り出されます。
この時期(10月)の秋の例大祭には一基の神輿(家康)のみが
繰り出されますが、
祭りの規模そのものは春も秋も同じようにとり行われています。
昨日17(土)は、流鏑馬が行われ
2日間ともたくさんの観光客の方や地元の人で
とても賑わいました。
また秋にも例大祭が行われます。
とても楽しみです。